2014年01月29日

岡元のブログ


今週のブログは私、岡元が担当させて頂きます!
(注・久々のブログでかなり長文です。。。)


普段はリフォームやメンテナンス担当をしてますが、
実は広報担当でもあるので、以前は私がずっとブログを書いてました。

意外(!?)と反響も多く、楽しく書かせてもらってましたが、今年から『スタッフ皆で、書きたい事書いていこう!』となり、
本→グルメ→プロのアドバイス→ときて、僕は”人”を書く事にしました。

「なんだ、おめーみたいな若ぞーが何偉そうに”人”について語ってんだ〜」
なんて、声が聞こえてきそうなので言い訳を先にしておきます(汗)

僕は入社5年目で、前にも書きましたが前職はアパレルや雑貨やクラブ(音楽)など何十個もバイトをして、
言うのも恥ずかしいですが、長くて2年。。最大5個も掛け持ちしながら転々としてたんです。

そんな畑違いの僕がこんなにやりがい持って楽しくかつ長く(初めて2年の壁超えました!)続けられているのも、”人”がスゴイからなんです。

類は友を呼ぶとも言いますが、
弊社が44年続けられているのも、誠実に経営してきた結果(工務店の平均寿命は20年だそうです)ですし、やはりそういう場所にはそういう人が集まりますよね。築き上げてきた人脈はホントにスゴイです。

それは社内もですが、社外の業者さんやお客さんも。

この業界の事は、弊社しか知らない僕ですが、たまに他社を覗く機会がある度に「隣の芝が枯れて見える」から不思議です。


遅ればせながら正月休みに「半沢直樹」を2夜で一気に見てしまい、もともとテレビっ子でミーハーな僕は、めちゃめちゃ「倍返しだ〜!」と叫びたいんですが、あれは上司がブラックだから成り立つんですよね。
幸いなのか、上司がホワイトすぎて「倍返しだ〜!」が叫べない。。。初めて入社を後悔しました(嘘)

それだけスゴイ魅力的な上司や業者さん、お客さんがいるんです。
僕もそんな人たちみたいになりたいし、『類友』も逆を言えば、そんな方々と供にいれば自分も。。。

だからそんな方々を僕なりに紹介していきたい!と思いました〜



まず初回は、初回にはこの人以外考えられないという「芦田さん」をご紹介。

皆様もこのブログを読んで下さっているということは、弊社HPを一度はご覧になられたかと思いますが、そのHPをデザイン・作成して頂いてます。詳しくはこちら


過去には某大手メーカーでキッチンのデザインをされていて、今や全メーカーにあるライン取っ手を初めてデザイン&商品化されたのも芦田さんなんだとか(しかも20代の頃!)

今では独立され、ウェブ関係はもちろん、大手メーカーのショールームのデザインやカタログなど多岐にわたり活躍されています。


許可はもらってませんが、芦田さんはこちら。

コピー 〜 IMGP5261.JPG

(ピンボケしてますが汗)

コピー 〜 IMGP5262.JPG


昨年末の弊社忘年会のビンゴで見事”1等たらば蟹”をゲット♪

見るからにセンス溢れるオーラで、ダンディでとても魅力的な方です。



そんな方とは知らず、広報担当になった僕は
会いもしないのに、、、
僕が入社前からHPなど依頼してたのに、、、

ウェブ作成を同世代の知人に変えようとしました。
20近く年が離れているので、価値観が古いやろな〜っていう先入観だけで。


社長からは「好きにしていいけど、会ってから決めなさい」と。
その時はシンプルに感じましたが、今思えば深いな〜と思います。


会った時の会話は正直覚えてませんでしたが、芦田さん曰く「開口一番に『ウェブ作成を他社に変えたいが、社長に会ってから決めろと言われたんで』」だったんだとか。

今考えたらゾッとします。


話してみて、魅力に圧倒されたのは言うまでもないですし、もちろん今では2人で熱く呑む仲に!


リボンの家という社内プロジェクトを立ち上げる時も、真っ先に共感&デザインしてもらい、立ち上げは苦労しましたがとても心強く楽しかったのを覚えています。
シンプルなのに品のあるロゴやHPの色遣いは、経験のなせる技。同世代じゃ出せませんでした。。


今では、発案の僕なんかよりリボンの家の事を考えてもらえてて正直、誰よりもヨークベル愛がハンパない!です。

サッカーでサポーターをよく「12番目の選手」とか言いますが、まさにヨークベルの「12番目の選手」

芦田さんなしにはヨークベルは語れません!これからも、一緒にヨークベルを盛り上げて行きたいと思ってます!!


それと実は、どこにも書いてません(いずれは書く予定です)が弊社の実例紹介は、取材も作成も全て芦田さんに外注してるので、お施主様の感想も伺い、公平に、芦田さん目線で仕上げてもらってたりもしてます。
社内で書くとメリットしか書かなかったりしちゃうので、芦田さん目線!はとても良いと思ってます。


そんな芦田さんなんですが、昨年後半に事務所移転&大規模リノベーション!

僕も携わらせてもらいましたが、デザイナーの感性にとても刺激受けました。
ご迷惑しかお掛けしてないくらいですが、なんとか無事完了。

OPEN準備中ですが、こっそり公開しちゃいます↓

1463469_494955320620270_835698320_n.jpg


ワークショップ「SHI TSU RAE」(シツラエ)
「美しく健康的なライフスタイルの提案」

また、正式に決まり次第改めてUPしたいと思います!

1457684_475580372557765_962406862_n.jpg


1458704_475579719224497_1290487638_n.jpg


1425707_475579882557814_300398964_n.jpg


めちゃめちゃ楽しみです♪



岡元の今回更新日は、平成26年1月29日
   次回更新日は、平成26年3月26日


posted by YORKBELLスタッフ at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

2014年01月22日

大山のブログ


今週のブログ担当の大山です。

私のブログでは、現場監督として工事中の現場やメンテナンス、1年・5年の定期点検で気づいたことなどをお伝えしていこうと思っております。


初回の今回は、定期点検で皆様の御宅に訪問させていただく際に気がついた点を何点かご紹介したいと思います。

1点目 洗濯機の排水口トラップ

pan.JPG


洗濯機の排水が接続されている所ですが、1度接続するとなかなか掃除する機会が少なく、豆に掃除する方は少なく感じます。

出来れば、半年に1回。少なくとも1年に1回。
って言っても、洗濯機が設置されていたらなかなか動かせないのが現実ですよね。


でもなぜ掃除が必要なのか。

掃除をせずに放置しておくと排水で流れてくる毛髪、洗剤屑が山積し排水が逆流する恐れがあるからです。

なので、半年に1回。
年の暮れの大掃除に1回、6月に1回。たとえば6月24日(私の誕生日です!) 

仕事で疲れている所申し訳ないのですが旦那様にお手伝い頂く様、お願いします。



2点目 ベランダの排水口

baru.JPG


ベランダの雨水等を流すところですが枯葉がつまり、ベランダがプールになることがしばしばあります。こちらもやはり、豆に掃除する方は少なく感じます。

外部に面してる所なので、できれば1〜2ヶ月に1回の清掃が理想です。

床の汚れも放置しますと、カビが生え表面の防水まで痛める危険性がありますので、排水口と合わせて、床面の清掃もお願いします。


今回は以上。

マメな清掃が10年、15年とお家を長く持たせることになるので、確認お願いします!
普段なかなか目の行きにくい箇所なので、このブログがきっかけで清掃してもらえたら幸いです。


こんな感じで更新していこうと思いますので、また訪問させて頂く事がありましたら
「ここ使いにくい!」「こうすればいいんじゃない?」等、遠慮なく意見お聞かせ下さいね。



大山の今回更新日は、平成26年1月22日
   次回更新日は、平成26年3月19日



posted by YORKBELLスタッフ at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

2014年01月15日

西岡のブログ




明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。

さて、今週はグルメ担当西岡がお送りいたします。

弊社に打合せに来られた時是非寄って頂きたいお店を紹介していきたいと思います。

まず、最近の社員お気に入りのランチのお店「中華 こまめや」さん。
去年末12/28に食べ納めして、1/10食べ始めして来ました(笑)

新年度、軽くショックだったのが少し値上がりしてしまった事・・・
写真 1.JPG


麺ランチも丼ランチも全て880円だったんですが950円に(泣)
でも美味しいから許す!(笑)


今回は、初めて丼ランチ(天津飯)を注文。

まず、サラダとザーサイ
写真 2.JPG



次、メインの天津飯とから揚げ
写真 3.JPG


このとろとろのあんが絶妙です!
調子に乗ってがっつくとやけどします。ご注意下さい・・・

お味はいわゆる甘酢あんではなく、八宝菜のあんのようなあっさりしたあんなので、お酢系が苦手な方でもイケると思います。

から揚げも薄味で美味しいですが、少々固めかな?(笑)


ラストのデザートの杏仁豆腐
写真 4.JPG

しめて880円改定950円でございます。
是非行ってみて下さいね!


ランチ   11:30〜14:00(LO13:30)
ディナー 17:30〜22:00(LO 21:30)
水曜日・第2木曜日 定休日



西岡の今回更新日は、平成26年1月15日
   次回更新日は、平成26年3月12日

posted by YORKBELLスタッフ at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

2014年01月08日

武田のブログ



新年おめでとうございます。
本年もスタッフ一同よろしくお願いします。

新年一発目のブログ担当は、私、武田です。

「書評」なんて、未熟者の僕にはまだ早いと思っており、気が進まない部分もありましたが、日々読みあさっている本のことを紹介すれば、周りの方からもっと面白い本を教えてもらえるかも!?などの期待からジャンルを問わずご紹介していきます。



LpPldZpkQn1cOMjWpO0WQVAg5Fa6_TzeTDcSmSnhpo0.jpg


「ユニクロ帝国の光と影」横田増生著 文春文庫刊 640円



お正月に、実家でごろ寝しながら一気に読んだ本です。

僕の尊敬する経営者である、ご存知「ユニクロ」ことファーストリテーリング創業会長柳井正氏の会社を、裏側(現場)から描いたいわゆる暴露本です。

で、やっぱり、見事に同社に名誉棄損で訴えられてますね〜(笑) 
判決は一審でユニクロ側が敗訴したようですが、そんなことはどうでもいいことです。

この本、暴露本というよりも、柳井さんリスペクト本じゃね?というほど、著者横田氏の柳井氏への愛情が感じられる一冊でした。
(その証拠に訴えられているのは出版社で、著者は訴訟対象外!!)

この本のベースは、柳井さんが自ら著した2冊の奮戦記


7ceyc2LyGlXIdDrb28ZLMcGBYEdnVIKqnfN82ovMbeU.jpg

「一勝九敗」新潮文庫刊490円 と、「成功は一日で捨て去れ」同社刊520円です。


この2冊、文句なく名著です! しびれるほどかっこいい経営者ですよ、柳井さんは。
ほんとはこの2冊のこと書きたかったんですけど、ちょっと教科書的な話になるし、面白くないでしょ(笑)

著者は、柳井さんの上記2冊の言葉や文章を巧みに引用しながら生い立ちから、実際の行動が理念と矛盾していないか、一つ一つ丁寧に検証していきます。
相当の柳井オタクしかできないような芸当です。

この本を読むと、ユニクロが日頃からいかに会社の恥部をさらさぬよう鉄壁のガードをしいているか、その尋常でない広報努力を思い知ることになります。
当然ながら取材に当たっては秘密保持契約を締結、解雇された役員でも秘密保持契約に基づき、悪口は一切言えません。すぐに訴えられるから(怖)
また中国の生産工場に至っては、名称、場所まで一切シークレットなのですよ。

それでも著者はへこたれません。
それならばと、ある時は柳井さん宅の前で連日座り込みしてついに直接柳井氏本人への面談取材のチャンスを得たり、またある時はわざわざ中国の製造委託工場へ出向き、何箇所もたらい回しされながら工員から労働実態を聞き込むなど、そこいらの記者にはできないジャーナリスト魂で応戦。なんという熱血漢!

こうした努力により、崩れない壁はありません。
やがてユニクロが決して表に出したくないブラックな部分が読み進みながらじわじわとあぶりだされていきます。
しかし、この本のエライのは、ユニクロ側の言動一致した部分もしっかり描かれているところ。
例えば「業界一クリーン」といわれる業者との契約手法についても取材によってしっかり実証していきます。著者の誠実さもにじみ出ています。
もともと完璧な正義や会社など存在しないのですから。

また、ユニクロ最大の謎と言われる、たった半期の減益だけで更迭された若き社長のことについても、著者ならではの深い考察により明らかにされていきますが、このあたりは是非ご一読頂ければと思います。
柳井氏自身の持つ複雑さは容易に説明できないものがあります。

僕にとってこの本は、柳井さん視点ではない、ユニクロ経営理念の成功・失敗を実証補足してくれたもう一つの名著。この本との出合いに感謝しています。


今回更新日は、平成26年1月8日
次回更新日は、平成26年3月5日


posted by YORKBELLスタッフ at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

2014年01月06日

新年のご挨拶


新年あけましておめでとうございます。
本日より仕事始め。年始の挨拶で皆の今年の抱負を確認。

皆の元気な顔が確認できただけで嬉しい!と興奮気味の社長でした〜

本年もどうぞよろしくお願いします。 平成26年1月6日




画像は昨年末の忘年会より。
昨年で3度目となったリボンの家の表彰式。

左から社長、半田さん、和田さん、毛利さん。

IMGP5294.JPG



受賞内容は、

社会人2年目を思わせない圧倒的なレスポンスの早さで信頼を得、責任感も強い半田さん。

建てた後のクレームゼロで”品質は大工から”という言葉を背中でみせ、高品質を牽引してくれたベテラン棟梁の和田さん。

工期変動の多い仕上げ工事の中、工期順守はもちろん細かな報告、写真提出で他の模範となった塗装の毛利さん。

まだまだ感謝を伝えたい人は沢山いたので、3名に絞るのが大変でした〜



最後にですが、今年よりブログは毎週水曜日の更新予定です。
全社員で交代でUPしていきます。

明後日より、社長からスタートしていきます。お楽しみに♪


posted by YORKBELLスタッフ at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ