2014年05月28日
告知のブログ
今回の告知のブログは、
明日OPENする”みくり食堂”をご紹介♪
店舗デザインや大工工事は、オーナーの友人が担当。
弊社は、縁あって設備工事を担当させていただきました。
デザイナーさんも大工さんも若く、私、岡元と同世代で、
オーナーとは、3年に一度開催される話題の”瀬戸内国際芸術祭”で、共に出店側として出会い、仲良くなったとの事。
ただ、明日OPENですが、まだ工事中。。。
というのも、店舗デザインと別で、空間アートのデザイナー、家具や食器の作家さんなど、いろんな方がOPENにむけ最終調整してまして。
でも、そんなアートな集団だけあって、すごい打ち合わせも楽しくさせていただきました!
メニューとしましては、元八百屋さんのオーナーなので、
オーガニック系のランチを中心に、デザートや、お惣菜のみの販売も予定してるみたいで、
オーガニック好きの私としても、とても楽しみにしてました!
2014年5月29日(木) OPEN
日々のごはん みくり食堂
池田市姫室町6-13
072-786-7066
営業時間は11〜15時・18〜20時
定休日は水曜日夜・木曜日
6月1・2・8日は臨時休業
しばらくは不定休となりますのでお問い合わせください!とのことです。
駐車場はありませんので、電車がオススメです。
せっかくなので、みくり食堂でランチして、インスタントラーメン発明記念館寄って、角打で立ち呑みして電車で帰る♪
そんな休日いかがでしょうか(笑)
ちなみに、早いもので角打さんも、もうすぐOPEN1周年ですよ〜
2014年05月21日
瀬脇のブログ
こんにちは、今週のブログ担当の瀬脇です。
映画担当の私。映画の瀬脇!です。
アナ雪やテルマエなどの話題映画が多い現状なんですが、
またしても映画以外のブログを書くのことにしました(汗)
というのも、
私事ですが3月末に中古マンションを購入しました。
増税後にゆっくり探すつもりでしたが、縁あって購入へ。
現在は、弊社施工にてリフォーム完成まじかですが、
いざ自身で購入して、思い感じた事を書いていきたいと思います。
購入するにあたり最初に取りかかるのが、住宅ローンの借り入れです。
住宅ローンといっても私自身初めての経験で、今まで弊社のお客様もこの手続きをやってこられたのかと思うと楽しくもありましたが、とても大変。
わかってるつもりではいましたが、金利の決定やら、保証料を内枠にするだの外枠にするだの考えることが沢山。
ローンがひと段落して、ようやくリフォームプランの作成に。
間取り自体はお気に入りのものを購入したので、
「よっしゃ、愛する家族のためにこんな感じで作ったろ!」と内装イメージはスムーズにまとまりいざ、施工へ。
こだわりのポイントは、”照明計画”
この経験で、今後少しでもいい提案ができれば!と購入前より考えていました。
が、いざ壁をめくって、照明計画通りに進まないことが発覚。。。
リフォーム工事は実際に壁をめくると、「あれ?」ってことが多々あります。
だからこそ奥深いですし、建築技術の進歩なども感じれ楽しいのですが、
計画通りに進めるためには、天井の高さを13p下げる必要がありました。
元々の天井高さを考えると非常に悩ましい選択で、追加費用はかかるし、天井の高さは下がるし、、、
悩んだ結果、照明は諦めて進めることにしました。
翌日、当社のリフォーム担当が図面を見て、「えーーー」と一言。
「照明やめるんですか?絶対照明やったほうがいいですよ!!
ってか、お風呂とかキッチンとか、そんなんは諦めてもいいけど、照明だけは絶対しないと、リフォームする意味ないですよ!」と熱く語り出しました。
以前担当した大型リフォームで、照明計画がとても大変だったけど、お客様から「やって良かった!」と、とても満足してもらえたとの事。
だまされたと思って、思い切って担当の意見を採用しました。
採用はしたものの、そのあとも、採用して良かったのか?と内心では思っていました。
わかりにくいですが、工事中の画像です↓
もともとは、部屋の真ん中に照明が1つだけの、一般的な配置でしたが、
工事後の照明をみて、「やって本当に良かった!」と思っています。
今週末には予定通り、引っ越しに進みますが、とても良い経験になりました。
入居後も生活して気づいた点なども、またこの場で書いていきたいと思います。
前回のブログにも同じような事を書いた記憶がありますが、我が家を工事するにあたり、ご協力頂きました全ての方にこの場をお借りしお礼申し上げます。
ありがとうございました。
おかげで、浅はかではありますが、
住宅ローンでお困まり方や悩まれている方がいらっしゃれば、お気軽にお声かけていただければと思います。
家造りをされるお客様にも、当社のリフォーム担当が発した”確たる自信”のようなものが、私にも身に着けばと思う今日この頃です。
内装や外観の好みは個人差がありますが、どんどん提案していければ思います。
今回更新日は、平成26年5月21日
次回予定日は、平成26年7月09日
2014年05月14日
岡元のブログ
岡元です!
今回は、先週より建築部に入社した2名、坪茶さんと福永さんをご紹介!
まずは福永さん、44歳、B型。
安定感が違います!!!
生まれも育ちも尼崎!
建築の専門学校出てから、この道一筋。
初めは設計をしてたんですが、
阪神淡路大震災をきっかけに監督を志願し監督に!
「監督は楽しくて、やりがいもある!」との事!
撮影中も、ちょっと異変があると、
この決め顔で異変を確認!!す、すごい迫力!
体格が良いので、何かスポーツしてたんですか?と尋ねると、
「アイスが好きで、気づけばこの体系になってました〜」とのこと(笑)
寡黙な方ですが、皆に愛されること間違いなし!ですね。
続いて、坪茶さん、63歳、A型。
和歌山育ちで、工業高校を出て、大阪へ。
以前はゼネコンにおられ、マンションなどの建設の監督をされてました。
いろいろとインタビューしていると、
あの有名な”住吉の長屋”の監督もしてました、との事。すごーい!!
安藤忠雄さんとは長く仕事をされてたみたいで、
「住吉の時は、僕が24〜25才くらいで、こんな若い監督アカン!」と言われたんだとか。
そこから、監督として側近で働かれていたので、面白エピソードが止まりませんでした!
「安藤夫人も、すごい魅力的な方だったよ!」
「打ち合わせの時に、夫人がよく作ってくれたラーメンがおいしかった〜」
他にもいろいろありますが、
仁川で住宅を建てた時のこと。
コンクリートの仕上がりが(素人ではわからないレベルですが)悪かったらしく、
その仕上がりを見た安藤さんは、「やり直し!」と一言。
仕上げをやり直していると、それを見に来て、
「なんでこんな仕上げしてるねん、俺の家やぞ!」と、いきなり熱く泣き出したんだとか。
「それを見て、『俺はこの人には勝てへん』と思った。昔から凄かった!」
もっと聞きたいところですが、話を戻して。
「最近は異常気象で、昔より雨の量が増えてるから、今までの建て方や基準法では対応できないことも出てくると思うので、そこに自分の経験も活かして、おうちづくりをしていきたい!建築は奥が深い!」と熱く一言もらいました!
以上。
このメンバーで、より良いものづくりをしていきたいと思います!
今回更新日は、平成26年5月14日
次回更新日は、平成26年7月02日
2014年05月07日
大山のブログ
GW明けのだるさからまだ抜けきれない 私、そう 大山です。
今回のブログは、GWで行ったぶらり旅です。
3,4月慌しさから少し開放されて癒しを求め、北海道に行ってきました。
札幌、小樽、旭川と2泊3日で回ってきました。
一言でいうと 「よかった!」 「広かった!」 「美味しかった」
旅行中 旅先の天気は、私の日ごろの行い(?)がモノを言ったようで 快晴!
ウキウキしながら 小樽へ! 月並みですが、小樽運河を見て昔の町並みに感動を受けました。
あれ!?こんだけ?みじかっ!的な感想も付け加え レトロな町並みをパシャリ。
お昼ごはん近くの海鮮を扱うおみせに入り 丼を注文。
出てきたのがコレ 出てきた瞬間 「うぉーーうまそー」って叫んじゃいました
なによりすごい!と感動したのが、「ウニ醤油をかけて 食べてください。」と店員さんにいわれ 小鉢をみると
ウニがどーん!と入っており、説明をきくと醤油でお好みの大きさに崩して かけて食べてくださいとの事。
ウニにウニをかける所業 すばらしい!! たっぷり堪能致しました。北海道 ありがとう!
次の日に 旭川へ 今年2回目の桜 なんて贅沢な 人生でこんなことがもうないかなっと思いパシャリ。
所々雪は、のこり冬から春へ移り変わる北海道を見て 雄大な大地に感銘を受け、心も雄大になれたらなっと 感じた旅でした。
場所、場所でいいところ、悪いところあるかもしれないですが、北海道は、いいトコロと心に刻める場所。まだまだ語りつくせない思いではまた
今度にします。本当に心から感動を頂いた北海道。また訪れる事を勝手に胸に誓い 帰ってきました。
今回更新日は、平成26年5月07日
次回予定日は、平成26年6月25日