2014年11月26日

山本のブログ




こんにちは。
”旬”担当の山本です。



11月も最後の週、気がつけばあっという間に年末ですね。

年末といえば、大掃除。

この時期になると、主婦の私は、毎週週末は掃除に明け暮れ、貴重な休みが消えていきます(泣)



掃除画像1.jpg




この大掃除、嫌だ嫌だと思いながらやると、途中で面倒くさくなりやる気がなくなってしまいますよね。



しかし、これも気のもちようだそうで

   『大掃除=運動(ダイエット)』

と思って、汗をかくまでやるようにすると結構長続きするんだとか。



体操画像2.jpg




そこで掃除で消費するカロリーを調べてみました。



【家事で消費するカロリーの目安(1時間あたり)】
・掃除機でそうじ… …200〜300kcal
・お風呂そうじ……200kcal
・ぞうきんがけ……200kcal
・アイロンがけ……120kcal
・洗濯物を干す・しまう……120kcal
・皿洗い……120kcal
・庭の草むしり……250kcal



【運動で消費するカロリーの目安(1時間あたり)】
ウォーキング……150kcal
自転車……200kcal
ジョギング……400kcal
ラジオ体操……250 kcal





ぞうきんがけと自転車の消費カロリーがほぼ同じです!!

確かに1時間も雑巾がけをしたら、翌日は筋肉痛になりそうですね、、。


しかし、お部屋が綺麗になる上に、健康にもよくてダイエットにもなるなんて、これはまさに一石二鳥です!



運動不足を解消したい方、ダイエットをしたい方、12月はぜひ大掃除をしておウチもカラダもすっきりさせてみてはいかがでしょうか?





今回更新日は、平成26年11月26日
次回予定日は、平成27年02月04日









posted by YORKBELLスタッフ at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

2014年11月19日

坪茶のブログ



世界的建築家A先生との出会い



私が24才の時の体験談です。
ある現場の工事が無事に終わり、しばらく休みを取っていなかったので休暇をとり、スキーに行きました。
スキーを満喫して帰って来たその日のうちに社長に呼ばれ、次に担当する現場ということで連れて行かれたのがA先生の設計事務所でした。

着くや否やA先生から
「こんな若い監督はダメだ、もっと年配のベテランを連れて来い!」と激怒。

ビックリと同時に自分もやる気を失くし帰ろうとしましたが、
社長は「年配の課長をサポートに付けるから!」とA先生を説得。
それがA先生との出会いでした。


当時A先生は30代半ば。
「おれは普通じゃないからそのつもりでいてくれ」とも言われました。

帰り道、多少の不安もある私を気遣い、社長から「予算の心配はいらないから、とにかく現場を納めるに重点を置いてくれればいい」と言われ、頑張ることにしました。



そして初めての打ち合わせの日が来ました。
自分が書いた配置図を見せると、「線が少し曲がっている!」とA先生。
打ち合わせが中止になりました。


少しやりづらい気持ちを抱えるなか、2度目の打ち合わせに臨だものの、今度は私の上司とA先生が予算の件で折り合わず、険悪ムード。。。

最後はA先生がコブシを振り上げる事態にまで発展し、それをA先生の弟子が止めに入るという始末。
結局、A先生から「次回からは自分ひとりで来るように」と言われ、話しは収まりました。


そして3度目の打ち合わせは私が3分遅れたという事で、これまた中止。
自分のミスとは言え、無性に腹が立ち、なんとかA先生をやりこめる事ができないかと思い考えました。



まず、第1弾として設計図に徹底的に目を通しました。
すると、たまたまでしょうがひとつのミスを発見しました。

次の打ち合わせは、そこを指摘するつもりで意気揚々と出掛けたのですが、やはり大物相手に大きな態度で出ることなどできるわけもなく、遠慮がちに間違い部分を伝えると、A先生は弟子を呼びつけて激怒。
同時に、私に対する態度に少し変化が表れたように感じました。


第2弾は、図面無しで打ち合わせが出来るように図面の細部の寸法まで丸暗記しました。

A先生はいつもイメージで物事を指示するので、
それをスピーディに図に表すため第3弾は、フリーハンドで1cm、3cm、5cmと書けるように猛練習をしました。

そしてある日、それが現実になり、私が書いた線を定規で測ったA先生から「お前なかなかシャープやな!」と一言。
そしてようやく打ち合わせがスムーズに進むような関係になりました。


ホッとしたのもつかの間で、
「事件は現場で起きているんだ」の言葉通りその後もまだまだ、多くの出来事が起こりました。




とりあえず、今回はここまでにして置きます。


21.jpg






今回更新日は、平成26年11月19日
次回予定日は、平成27年01月28日





posted by YORKBELLスタッフ at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

2014年11月12日

瀬脇のブログ



こんにちわ、瀬脇です。

会社の新期に伴い私のブログもお題変更することになりました。
趣味の「映画」をお題にしてましたが、ブログ素人の私にとっては少しハードルが高かったので、今回からは、するのも見るのも大好きな「スポーツ」に変更し語らせて頂こうと思います。


初回の今回は、日曜日に初日を迎えたばかりの大相撲について。

私が相撲を見るようにになったのは、紛れもなく父親の影響です。
場所が始まれば、必ずと言っていいぐらいチャンネルはNHK。

小学生のころ、友達たちは「チャンネルはオヤジが必ず占領する」なんてブーブー言っていましたが、私は父親と相撲を見るのが好きでした。
父のことが好きだったのか、父との行動は別に嫌な思いをしたこともなく、兄弟の仲では父親と趣味があっていた方かもしれません。

今までの相撲で特に印象に残っている取り組みは、当時の首相が表彰式で「痛みに耐えてよく頑張った。感動した。おめでとう!」と言った、あの大一番。横綱貴乃花vs武蔵丸戦ですね。

当時”相撲と言えば貴乃花”と言うぐらい僕らのヒーローだったので、誰もが「負けることはないだろう」そう思ってうたがわなかった時代。

貴乃花は初日から無傷の13連勝で優勝目前!

しかし、14日目の武双山戦で、まさかの黒星。。
しかも半月板損傷の大けがを負ってしまい、「千秋楽は出場できない」「休場か!?」と、ヒーローのケガに新聞もニュース番組も貴乃花一色!

そんな中、貴乃花は周囲の反対を押し切り千秋楽に強行出場。
でも相手は武蔵丸。
誰もが勝てないだろうと思っていたと思います。

私も父と息を呑み応援、緊張の一瞬です。

そこで貴乃花は豪快な上手投げで下し、みごと優勝!
あの時の痛みに耐えた勝利の顔は脳裏に焼きついたぐらい強烈なインパクトで、今でも思い出すと震えます。

20018BM94T89D4vs959091A08ADB.jpg



相撲は小学生のころから、ずっと見てきているスポーツで、今でもすごく好きなのですが、なぜこんなにも愛されるスポーツなのだろう?と、ふと思って考えてみました。

まず、ルールが非常にわかりやすい。
土俵(直径4.55m)の中で足以外(膝は除く)の部分が砂につくか、土俵の外に出るで勝敗が決まる。

また、ものすごく大きな生身の人間が、正面から激しくあたり、豪快に投げ技を仕掛けたり、突き押したり突っ張りと、迫力があり、ガチンコ勝負。

そして最近では、11月場所(九州場所)で、大関魁皇(ご当地力士)を応援するというのも、ふるさと愛を感じる部分があって非常にいいですよね。

以前は、八百長問題などで相撲人気が低迷し、ファンとして少しさみしい思いもしました。
また、幕内最高位の横綱に白鳳、日馬富士、鶴竜とモンゴル出身力士が君臨し、”モンゴルの国技か”と思わせるような状況が続いています。(この部分は誰もが思っていることだと思います)

ちなみに今回の11月場所(九州場所)では、幕内力士全42人の内、外国出身の力士は16人(40%近く)にも及んでいます。

そんな昨今、ようやく日本人関取にヒーロー登場か!?と期待してましたが、あっさりとモンゴル出身力士にヒーローの座をもっていかれそうな勢い。

国際的なスポーツとなり、良い面もありますが、
郷土愛が強くあらわれるスポーツなだけに、今後の日本人力士の頑張りに期待していこうと思います。


ちなみに、大相撲のHPで、出身地別で力士の検索が出来ます。
自分の出身地などで検索してみて、その力士を応援するなんてのも面白いと思うので、ぜひチェックしてください。
http://www.sumo.or.jp/sumo_data/rikishi/search




ちなみに兵庫県出身だけでもこんなに!!!(33人!)

hyougo.jpg






今回更新日は、平成26年11月12日
次回予定日は、平成27年01月21日







posted by YORKBELLスタッフ at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ

2014年11月05日

事務員ブログ



さあ、お待ちかねの事務員さんの番がやって参りました!!
ガラスのハートな事務員さんのお話、チャンネルはそのままで♪



早速ですが、健康の為には食事と運動。
食事の為には歯が不可欠、というところまではご理解いただけましたか?


では、食事が美味しいな、楽しいな、と感じるのはどういう時ですか?
お腹がすいている時?高級な物を食べた時?

まずはこちらをご覧下さい↓



Book1-2.pdf



鮭は同じ物、味ももちろん同じです。

どちらを食べたいと思いますか?どちらが美味しそうですか?
ご家庭であれば、どっちでも、と思うかもしれませんが、
外食の時や、お客様をお迎えする時にBeforeの方は選びませんよね?
それは何故でしょう?


口に入れて食べる前、席について料理を見た時から食事は始まっているからです。

大豆は食べられるのに納豆は嫌、という方は匂いが嫌といいます。
ねばねばが気持ち悪い、という方もいます。(それは事務員です。)

お時間があればやってみて頂きたいのが、
数種類のジュースを、目隠しをしてばらばらの順番で飲んでみて下さい。
どれが何か当てられましたか?
さらに鼻も塞いで試してみて下さい。当てられましたか?

心配いりません、半数以上の方がはずれます。偉そうなくせに事務員もはずします。


どういうことなのでしょうか?
食事の好み、楽しさは味だけに左右されているのではない、
味なんて曖昧なもの、ということです。

では、何に左右されているのか、確固としたものにするには何が必要か。


それは「五感」です。



001.pdf_~.pdf



更に日本食は季節感という感性にまで訴えてきます。
最初の写真の鮭には栗が添えられていて、それだけで秋だということが分かりますよね。

栄養を摂るだけならサプリメントでも足りるのかもしれません。
入院して点滴だけで数か月でも生きていけます。

それで楽しいですか?生きていると思えますか?

どうしても食べ過ぎてしまう、という方。
偏った食事をしてしまう、という方。
一人でテレビを見ながら食べていませんか?
買ってきたプラスティック容器のまま食べていませんか?
全ての物を同じ温度で食べていませんか?


五感をフルに使って食事をしてみて下さい。


緑だけじゃなく、何か赤い物が欲しいな。
冷たいサラダを食べるなら、何か温かいおかずが欲しいな。
柔らかい物ばかりだから、何か歯ごたえのある物が欲しいな。
醤油味ばかりだから、酢の物があった方がさっぱりするな。
陶器ではなく、ガラスの器の方が合うな。

など、色々と気づくことがあるでしょう。


すると、きっと今までと同じ量でも満足、満腹感を味わえると思います。
自然とバランスの良い食事ができてくると思います。

食事は栄養を摂る、健康の為という以上に意味を持つことがあります。
コミュニケーションを円滑にする道具になります。
懐かしい記憶を思い起こす手がかりにもなります。
お子様の教育の場にもなります。

五感のうち一つだけではとても頼りなく、あてにならない。
毎回言っておりますが、何においてもバランスが大事!!
全てがそろってこその、なんやかんやです。


と、いきなり強引に本日のまとめ。


これが正しいんだ、間違っている、こうするべき、
などと押し付ける気持ちは毛頭ございませんので、
何かを考えるきっかけにしていただければ、と思っております。


それでは、よいお年を〜〜〜(え?もう年内出番ないんですもの…)




今回更新日は、平成26年11月05日
次回予定日は、平成27年01月14日




posted by YORKBELLスタッフ at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフブログ