2015年03月25日
坪茶のブログ
ここ最近、日曜日の楽しみになっているもの。
十数年辞めていた「競馬」です。
競馬場に足を運ぶわけでもなく、コタツで競馬新聞とパソコンの情報を吟味し、ネット投票。
賭けるレースも吟味し1日1レース、予算も最大5千円にしてます。
馬には人間のような計算はありません。癖はあれど勝っても負けても、その時その時を100%の力で走り抜きます。
だから、馬券が宙に舞っても馬に腹立つことはありません。とはいえ、負ければ悔しいもの。
ただ、いつも投票時に思うのは、昔の競走馬の方が特徴がある面白い馬が沢山いたな〜と。馬の持つ性格や癖、本性がレース時にそのまま出て、見ていて親近感が沸いたものです。
最近は調教の仕方が変わったのか、それとも馬の世界も人間と同じで新世代のようなものがあるのか、皆横一列で個性が薄れているみたいに感じます。
過去の個性豊かな馬をあげてみるなら例えば
「マサイチモンジ」1971年10月デビュー
真面目に走る姿から、正に一文字と命名。「道悪の鬼」と呼ばれ、レース中は泥道を避けることなくひたすら最短を走るが、ほとんど勝つことはなかった。
「ミリオンパラ」1971年2月デビュー
特徴は、出遅れ癖。毎回必ずスタートで出遅れます。阪神競馬場でのデビュー戦では、後方から追い込み2着になりました。1973年の天皇賞では、一番人気の馬が骨折のハプニングの中で2着となったものの、その後も勝利から遠ざかる。
「ヤマニンバリメラ」1973年9月デビュー
好成績はなくても、怪我やトラブルもなく、競走馬として息長く走リ続ける馬こそが名馬という意味で「無事是名馬」という言葉があります。
ヤマニンバリメラはその言葉通りの馬で、通算100戦をこなし10歳まで出走。その姿に、中年のサラリーマンから支持され、ファンクラブが結成されるほどの人気でした。
「サンデーサイレンス」1988年10月デビュー
幼少期は骨格が貧相で買い手が付かず、気性も荒く調教にも手をやいたが、G1で5勝する活躍。ただ、移動中の交通事故や病気で、2度死にかけました。
こうしてみてみると成績だけが馬の魅力ではないことがわかります。
配当を楽しみに馬券を買うのも良いですが、その馬を好きになって馬券を買うというのが本当の競馬の楽しみ方なのかもしれませんね。
最後は面白い名前の競走馬でお別れしたいと思います。
「モグモグパクパク」体しぼらんかいっ!
「カミサンコワイ」俺も怖い。
「ヤッパリツヨカッタ」実況のダジャレ狙いやな。
「オレハマッテルゼ」俺も馬券勝って待ってるぜ。
「ノーコメント」男は黙って一直線。
「ピカソカラノテガミ」中身が知りたい。
「オカゲサマデ」礼を言うより言われる様になりや。
今回更新日は、平成27年3月25日
次回予定日は、平成27年5月20日
2015年03月18日
瀬脇のブログ
3月に入りましたが、すごい寒暖の差。
今日なんかちょっと汗ばんだくらいですが、みなさんは体調など崩されてないでしょうか?
さて、今回のブログはスポーツ担当の瀬脇の番。
私は「スポーツと言えば野球!」というぐらい、小さい頃から野球をして育ってきました。
この時期になるとプロ野球がオープン戦に入り、センバツ高校野球も近づき、セワセワしてきます(そわそわの瀬脇版、汗)
野球は観るのも、プレーするのも本当に楽しいです!
でも、なぜ野球がこんなにも楽しいのでしょうか?
分かりません(汗)
そんなに深く考えたことがありません、ただ純粋に楽しいのです。
観る方では、ベタではありますが逆転サヨナラ本塁打といった一発逆転や、最後まで試合がどうなるかわからない状況にはいつもセワセワドキドキ興奮しながら観ていますし、
高校野球では、負ければ終わりの全力プレーに観ていてセワセワウルウル感動することも多々あります。
プレーする方では、フルスイングでボールを遠くへ飛ばす爽快感や、難しいところに飛んできた打球をアウトに出来た時のドヤ感(笑)
個人的な満足感もさることながら、野球は最低でも9人で一つのチーム。
仲間と一つの目標に向かって切磋琢磨をしたり、出来なかったことが出来るようになったときの達成感は、いくつになっても楽しいです。
高校野球で良く見る「スクイズや送りバント」ですが、自分の意思でするものではありません。
監督が全体的な状況を冷静に判断し、サインを出します。
サインが出たら打ちたくても打てません。そう、自己犠牲の精神も必要なのです。
個人的なことを考えては、決して「強いチーム」にはなりません。
勝利にむかって監督がうまくチームを指揮すれば、個人的なスターは不在でも必ず「強いチーム」になると思います。
そう、「強いチーム」には優秀な指揮官がいます。
弊社の様な住宅建設会社で、花形といえば棟梁です。
中でもいつも印象的な事を言っている棟梁が一人います。
新築工事の中でも上棟工事の日は、棟梁以外に応援の大工さんが7〜8人は必要です。
その棟梁は、上棟工事を一緒にする仲間をチームと呼んでいます。
46歳で大工歴27年目と大ベテランなのですが、「自分はまだまだ発展途上、100%は満足することはないが、常に100%に近づける努力をしている。」と。
満足することなく常に向上していきたいという熱き姿。
野球と違い「勝利」はありませんが、「一つ一つ、より良い家づくり」を求める姿は、建築業界の目的でもあり、そこには「強いチーム」が必ず出来ています。
スポーツのようにテレビ中継があるわけでもないですが、もし棟梁の家づくりをテレビ中継できれば、棟梁に憧れる子供たちがきっと出てくると思います。
さすがにテレビ中継は「たられば」ですが、
棟梁や、職人さんの姿を子供たちに伝えていきたいと思っていると先日、小学校の隣地で新築予定の御客様の方から、「私の新築工事の現場を、子供た ちに建 築の面白さを伝える場として使ってほしい」と逆提案されました。
6月に着工を迎えるこの御客様。
まだ1ヶ月以上ありますが、とてもセワセワしています!
今回更新日は、平成27年3月18日
次回予定日は、平成27年5月13日
2015年03月11日
事務員ブログ
早いものでもう3月ですね。
出会いと別れの春ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
なんて書きながら全く季節感のないお話を事務員さんは始めますよ。
先取り情報、今年の流行語大賞の候補を紹介いたしましょう。
それはロコモティブシンドローム略して『ロコモ』。
ハワイの丼(ロコモコ)ではありません。
Locomo.pdf
ご存知の通り、日本の平均寿命は2014年現在、女性は世界1位、男性は世界8位の長寿大国です。
が、その生涯の内、平均で9〜12年ほどは健康上の問題で日常生活に制限を強いられているのが現実なのです。
一人で生活できない、いわゆる、介護が必要な状態ということです。そうなる原因の6割は「メタボ」と「ロコモ」なのです。
想像してみて下さい。
今、ご自身で自由に行えていることが、できなくなって、人に頼らなければならない生活を。
トイレに行きたいけど誰かに頼らなければならない。
そこに見えている物を取るのにも誰かにお願いしなければならない。
必ず来ることなので、避けることはできませんが、そういう生活はできるだけ短くしたいと思いますよね。
そこで「メタボ」と「ロコモ」!
この2つを予防すれば、短く出来る可能性を上げることができるんです。
check.pdf
上記項目は50代以降を想定したものですが、「いずれそうなりそう」という可能性を含めてチェックしてみてください。
一つでも当てはまった方はどうすれば良いのか?
上図@のように「ロコモ」は筋肉量や軟骨量、骨量の低下によるものです。
単純に減らさなければいいし、増やせばいいということになりますよね。
ただ、骨はカルシウムを摂るだけでは強くなりません。運動という負荷がかかると強くなろうとするのです。
筋肉も運動だけで増やすことはできません、タンパク質が必要です。
軟骨は過剰な運動や不適切な使い方、筋肉の減少によってカバー力が落ちると、すり減っていきます。
つまり、運動と食事。
ただし、どちらかが過剰でも不足でもダメなのです。
何事においてもバランスが大事!!
おそらく「ロコモ」という言葉自体、初めて目にしたという方ばかりの中、『こんなざっくりした説明じゃ分からんわっ!』とおっしゃられるでしょうが、なんやかんや難しくしたがるのが専門家というもの。
要は「若い時から、しっかり運動して栄養を摂っておかないと歳とってから大変だよ。」と言っているに過ぎません。
どういう運動をして、どういう食事をして、という詳細はお話できますが、まだ必要な方はそんなにいらっしゃらないでしょう。
でももし、すでに真剣に悩んでいる方がいらっしゃれば、こっそりとお申し出下さいませ。
出だしで流行語と言いましたが、それくらい知って頂きたい。
現在こういうことが問題としてあり、「ロコモ」という名称で分かりやすく広めたい。という為になる事務員さんのお話でした。
続きは「ロコモ」で検索!!
今回更新日は、平成27年3月11日
次回予定日は、平成27年5月06日
2015年03月04日
福永のブログ
「安堂ロイド」って面白かった??
皆さんは「android」という言葉をご存知でしょうか?
私の世代では、アンドロイドと言えば「キャシャーンがやらねば誰がやる」というフレーズが頭に浮かびますが、最近の人にとってはキムタクが主演した「安堂ロイド」になるのでしょうか?
日本語で言うと「人造人間」という意味ですが、僕が言いたいのはgoogleが開発した携帯情報端末を主なターゲットとして開発されたOS(オペレーションシステム)の方です。
最近皆さんがお持ちの携帯電話は、日本独自の進化を遂げたガラ携といわれるものから、スマートフォンに変わってきていると思います。
その代表格がiphoneですが、すべての人がiphoneを使っているかといえばそうではありません。
それどころか3人のうち1人位しかiphoneの使用者はいません。
それでは残りの人は何を使っていることになるのでしょうか?
Xperia?INFOBAR?ARROWS?AQUOS?
それらをiOSを使うiphoneに対して、「android携帯」といいます。
androidのシェアは、日本では63%、世界では82%になります。
そうです、圧倒的にandroidの方が強いのです。
ちなみに私はiphoneを使っています。iphoneは3Gの頃から使っていますのでもう5年近い付き合いになります。
iphone大好きの自分が良いところを上げてみると、まず、きれいでかっこいい。圧倒的なおしゃれ感です。持っているだけで「俺ってかっこいいぜー」という優越感です。
第二に上にもかぶりますが、時代の先端を行っていることです。要はその時期で最先端のスマホを所有しているという優越感です。
車で味わえますか?
時計で味わえますか?
パソコンで味わえますか?
カメラで味わえますか?
全て、何十万円もかかります。
しかし、iphoneであれば本体代金は2年契約であればほぼ無料です。
それであれば、優越感と、小物の機械が好きな私はよっぽどの事がない限りiphoneを機種変更し続けることでしょう。
android携帯の話に戻します。
上のiphoneの話にも書きましたが、iphoneとandroid携帯の違いはその「優越感」だけなのです。
iphoneは、私達日本人にとっても高すぎます。だから世界では日本よりandroid携帯のシェアが高いのです。
性能ではもう変わりません。android携帯でもitunesの音楽は聞けます。
それならば、一度android携帯をご使用されてもいいのではないでしょうか?
お前がそれを言うか!と怒られそうですが、自分も実はandroid携帯を持っています。
googleが発売したNexus5です。
本体代金が約5万円、それでいて性能はiphone5並です。
今の現行の他社のandroid携帯とも勝負できる携帯です。
androidというOSは、マイクロソフトに支配されたパソコンの世界に対抗するために、Webという世界の巨人であるgoogleが打ち込んだ楔です。
そしてそのOSを使用料金を無料にするという荒業で、Appleに支配されそうな携帯電話業界に殴り込みをかけました。
マイクロソフトとAppleという2大巨頭に敢然と立ち向かうgoogleに対して、僕はこの言葉を送りたいと思います。
「google(android=人造人間=キャシャーン)がやらねば誰がやる!!」
お後がよろしいようで・・・・
今回更新日は、平成27年3月04日
次回予定日は、平成27年4月29日