2015年03月11日
事務員ブログ
早いものでもう3月ですね。
出会いと別れの春ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
なんて書きながら全く季節感のないお話を事務員さんは始めますよ。
先取り情報、今年の流行語大賞の候補を紹介いたしましょう。
それはロコモティブシンドローム略して『ロコモ』。
ハワイの丼(ロコモコ)ではありません。
Locomo.pdf
ご存知の通り、日本の平均寿命は2014年現在、女性は世界1位、男性は世界8位の長寿大国です。
が、その生涯の内、平均で9〜12年ほどは健康上の問題で日常生活に制限を強いられているのが現実なのです。
一人で生活できない、いわゆる、介護が必要な状態ということです。そうなる原因の6割は「メタボ」と「ロコモ」なのです。
想像してみて下さい。
今、ご自身で自由に行えていることが、できなくなって、人に頼らなければならない生活を。
トイレに行きたいけど誰かに頼らなければならない。
そこに見えている物を取るのにも誰かにお願いしなければならない。
必ず来ることなので、避けることはできませんが、そういう生活はできるだけ短くしたいと思いますよね。
そこで「メタボ」と「ロコモ」!
この2つを予防すれば、短く出来る可能性を上げることができるんです。
check.pdf
上記項目は50代以降を想定したものですが、「いずれそうなりそう」という可能性を含めてチェックしてみてください。
一つでも当てはまった方はどうすれば良いのか?
上図@のように「ロコモ」は筋肉量や軟骨量、骨量の低下によるものです。
単純に減らさなければいいし、増やせばいいということになりますよね。
ただ、骨はカルシウムを摂るだけでは強くなりません。運動という負荷がかかると強くなろうとするのです。
筋肉も運動だけで増やすことはできません、タンパク質が必要です。
軟骨は過剰な運動や不適切な使い方、筋肉の減少によってカバー力が落ちると、すり減っていきます。
つまり、運動と食事。
ただし、どちらかが過剰でも不足でもダメなのです。
何事においてもバランスが大事!!
おそらく「ロコモ」という言葉自体、初めて目にしたという方ばかりの中、『こんなざっくりした説明じゃ分からんわっ!』とおっしゃられるでしょうが、なんやかんや難しくしたがるのが専門家というもの。
要は「若い時から、しっかり運動して栄養を摂っておかないと歳とってから大変だよ。」と言っているに過ぎません。
どういう運動をして、どういう食事をして、という詳細はお話できますが、まだ必要な方はそんなにいらっしゃらないでしょう。
でももし、すでに真剣に悩んでいる方がいらっしゃれば、こっそりとお申し出下さいませ。
出だしで流行語と言いましたが、それくらい知って頂きたい。
現在こういうことが問題としてあり、「ロコモ」という名称で分かりやすく広めたい。という為になる事務員さんのお話でした。
続きは「ロコモ」で検索!!
今回更新日は、平成27年3月11日
次回予定日は、平成27年5月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114971774
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114971774
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック