2013年04月17日
ReNのご紹介第一話
ところで『ReN』ってなんなのよ!
というそこの奥さん!
ReNは、植物や鉱物が由来の特殊なミネラルが主成分の建築資材。
人やものから電子を奪う悪い物質に電子を与え酸化を防ぐ、
いわゆる“抗酸化”の機能があります。
このReNを室内の壁や内装の下地に施工することで、
上のマンガのような効果が得られる、“きれいな空気”のReN空間になります。
私たちが1日に吸う空気の量は、なんと約20kg!!
なのに部屋の空気は、VOC(揮発性有機化合物)やホコリ、
ダニの死骸、カビの胞子、ウイルスそして最近ではPM2.5といった
体に悪い物質で汚れている可能性があります。
アトピー性皮膚炎、花粉症、頭痛、めまい、ぜんそくといった健康障害は、
室内のこうした空気環境が影響しているケースが多くあるそうです。
ReNは、そんな室内環境を改善する抗酸化資材です。
次回からは、さらに具体的にその効果についてご紹介していきます。
ちなみに、今回の漫画はヨークベルのホームページを作ってくれている芦田さんとのコラボ企画です〜☆
スーパークリエイター芦田さん☆さすがです〜☆
ReNマンガ劇場第二回も頑張って作っていきたいと思いますのでお楽しみに〜☆
2013年03月11日
すごいぃ〜♪ナノイ〜♪
こんにちは〜!
不安定な気温が続いていて服装に困っちゃう今日この頃ですね〜!
今回のブログはパナソニックからのオススメ新商品♪を紹介したいと思います〜☆
どどーん!といきなり載せてみましたが、これ、なんだと思いますか?
これはですね〜なんと!
「天井埋込形ナノイー発生機」その名も「air-e(エアイー)」でございます!!!
と、堂々と言ってみましたが、ナノイー発生機って何じゃらほい?という感じな私です。
新商品の噂を耳にしたので早速調べてみたので、特徴を簡単にご説明したいと思います♪
主な特徴は
●あらゆるニオイを脱臭!
これは外から帰ってきてタバコのニオイがついた服や、家で焼肉をした次の日などもしっかり消臭してくれる優れもの!
その他、ペットや、部活動などの汗のニオイもバッチリ消臭☆
●天井に埋込むので、床にスペースがなくてもよい!
私の様ないつも部屋が散らかっていて空気清浄機など置くスペースないわ〜!という方から、部屋に生活感を出したくない!物を置きたくない!という方まであらゆるニーズに対応!
2012年グッドデザイン賞受賞☆
●ダクト工事や木枠(下地)が不要なので工事も簡単♪
ダウンライトを取り付けるのと同じくらい簡単に取り付けられちゃう☆
◇試験機関:パナソニックエコシステムズ(株) ◇試験方法:6畳の実験室において実機器を8時間運転後、6段階臭気強度表示法による検証 ◇脱臭の方法:実機器を運転 ◇対象:付着したタバコ臭 ◇試験結果:8時間後、臭気強度1低減(自然減衰との差)。臭気強度が1下がるとは90%の低減を意味します。※脱臭効果は周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気、繊維の種類によって異なります。また、タバコに含まれる有害物質(一酸化炭素等)は除去できません。常時発生し続けるニオイ成分は、すべて除去できるわけではありません。
●フィルターなどの交換は一切不要!
「ナノイー」発生ユニットは独自の発生技術で半永久的に効果が持続。これは、消耗品代がばかにならないわ〜という悩みも解消してくれそうです♪
●電気代は60円/月
※50Hz時、1日24時間常時運転1ヶ月(30日)、電気料金22円/kwh)
●設置間隔は6畳にこれひとつで大丈夫!
早速設置された方からの声が届きましたが、
某メーカーの空気清浄機では全然効果が感じられなかったがエアイーに変えたらニオイが取れた!とのことです。
これは試してみる価値がありそうです!!!
ナノイーを試してみたい、設置してみた〜い!!という方は
平山まで是非是非ナノってくださいね〜♪
(もっと詳しく知りたい方はコチラ↓)
「ナノイーとは」↓
http://panasonic.jp/nanoe/about/
2012年08月08日
北摂地域の家協議会
今年度の地域ブランド化事業に伴い、
結成した「北摂地域の家協議会」が採択されました。
春から地道に動いていた瀬脇次長もこの笑みです。
詳しくは、
http://www.chiiki-brd.jp/Default.aspx
2012年01月25日
HEMS始動っ!!!
ヘムズと言う方もいますが、
HEMS(ヘムス)とは、Home Energy Management Systemの略。
僕自身もまだまだ勉強中ですが、簡単に言うと「エネルギーの見える化」
太陽光発電でエネルギーを創り、
省エネ家電で節電し、余った分は売ったり蓄電し、災害時や足りない時に使う。
家電製品や設備機器もつなぐことで、家全体のエネルギー使用量が一目で分かり、
省エネ目標値の達成状況やアドバイスをコントロールパネルに表示して、省エネをサポート。
各家庭ごとに管理するのは、もちろんですが、
スマートグリッドという次世代送電網のインフラが整うと、
地域単位で需要と供給のバランスをリアルタイムに調整し、効率的な電力供給を行うことが可能に。
大手ハウスメーカーも取り組み出したばかりで、今後は当たり前になっていくHEMSを、
弊社も今春より標準仕様としてご提案していくことになりました!
まずは取り急ぎご報告まで。
HEMSへの取り組みについては進展があり次第、あらためて。すごいワクワクしてます!
2011年05月12日
弊社は一昨年末より太陽光発電事業SHARP特約店なのです。
改めてお伝えしますが、
弊社は一昨年末より太陽光発電事業SHARP特約店なのです。
実績もあり現時点で6件、取付工事させて頂きました!
ただ、弊社の事業として
新築の注文住宅や分譲、リフォーム等、去年だけでも合わせて100件弱。
それだけ多くのお客様と出会うのに、太陽光やってる事も知られてなかったり。。。
なので、
「もっと強化して行こう!」という事で、僕が太陽光の窓口になる事になりました!
という事で先月末、3泊4日で天理のSHARP研修所に行ってきました〜
結果から言うと、やっぱり太陽光発電はとても魅力的なモノでした。
正直、今回の東日本大震災が起こるまでは興味なかったんです。
でも以前ブログでも書きましたが、原発等の問題で、自然エネルギーが見直されている今、
建設会社としての太陽光発電は必然だと思いました。
そんな中、窓口&研修の話しを頂き、「是非!]と即答。
SHARPさんの研修所で、営業の研修が受けれるのは、
日本で天理のみなので、日本全国の業者さんが参加されてました。
業種も色々。
工務店や電気屋さんはもちろん、役所や農協の方、製造メーカーの方、などなど。
参加して思ったのは、
やっぱり、おうちづくりをしている我々が、太陽光発電の工事を行う事が1番良い!という事。
取付工事は色んな所がやってます。今では、大手家電屋さんでも窓口がありますよね。
太陽光専門の業者さんや家電屋さん、瓦屋さん、製造メーカー等々色んな方が工事します。
でも内部の構造1番わかっているのは?
雨漏れ等のアフターメンテナンスも考えれば?
やっぱり、おうちを造った会社に頼むのが1番いいと思いました。
理想は、新築時から検討するのがベスト!
プラン時から考えていれば、取付に適した屋根の形に出来たり、
適した屋根材に出来たり、工事費も少し抑えれたり。と。
来週も展示会があるので、参加後に改めてお値段等事例もUPします。
ま・ず・は・・・ お問い合わせお待ちしております♪
弊社は一昨年末より太陽光発電事業SHARP特約店なのです。
実績もあり現時点で6件、取付工事させて頂きました!
ただ、弊社の事業として
新築の注文住宅や分譲、リフォーム等、去年だけでも合わせて100件弱。
それだけ多くのお客様と出会うのに、太陽光やってる事も知られてなかったり。。。
なので、
「もっと強化して行こう!」という事で、僕が太陽光の窓口になる事になりました!
という事で先月末、3泊4日で天理のSHARP研修所に行ってきました〜
結果から言うと、やっぱり太陽光発電はとても魅力的なモノでした。
正直、今回の東日本大震災が起こるまでは興味なかったんです。
でも以前ブログでも書きましたが、原発等の問題で、自然エネルギーが見直されている今、
建設会社としての太陽光発電は必然だと思いました。
そんな中、窓口&研修の話しを頂き、「是非!]と即答。
SHARPさんの研修所で、営業の研修が受けれるのは、
日本で天理のみなので、日本全国の業者さんが参加されてました。
業種も色々。
工務店や電気屋さんはもちろん、役所や農協の方、製造メーカーの方、などなど。
参加して思ったのは、
やっぱり、おうちづくりをしている我々が、太陽光発電の工事を行う事が1番良い!という事。
取付工事は色んな所がやってます。今では、大手家電屋さんでも窓口がありますよね。
太陽光専門の業者さんや家電屋さん、瓦屋さん、製造メーカー等々色んな方が工事します。
でも内部の構造1番わかっているのは?
雨漏れ等のアフターメンテナンスも考えれば?
やっぱり、おうちを造った会社に頼むのが1番いいと思いました。
理想は、新築時から検討するのがベスト!
プラン時から考えていれば、取付に適した屋根の形に出来たり、
適した屋根材に出来たり、工事費も少し抑えれたり。と。
来週も展示会があるので、参加後に改めてお値段等事例もUPします。
ま・ず・は・・・ お問い合わせお待ちしております♪
2011年04月13日
HPリニューアル!!! リボンの家プロジェクト、その3
弊社ホームページが大きくリニューアルしましたよっ!
まずは要チェック↓
http://www.yorkbell.com/
あまり変わってないと感じる方もいるでしょう。
そう思ったそこのあなたはヨークベルマニア合格です♪
ただ、こう見えても
HPリニューアルしよう!と動き出してから半年くらいかかてるんです(汗)
力を入れたのは、アクセスマップ!
弊社駐車場は事務所裏側にあり、今までわかりにくかったので
少しでもわかりやすくなれば!と、グーグルを採用っ!
他にも、
リボンの家のページが出来たり、リンク集を作ったり、
文字の大きさが選べたり、サイト内検索できたり、
ブログ書いたらスグHPに更新情報が出たり、、、と。
ビフォアは「大特価!」とか書いててもおかしくないくらい
量販店の昔のホームページみたいなギトギトした感じ?だったんですが、
無駄なものは、流行の断捨離して
スッキリと品がある感じになったんではないでしょうか??
ページの中身はほとんど変わってませんが、
大枠でリボンが巻いてあり、差別化出来たんじゃないかと思ってます。
今回、このリニューアルをタッグを組んでいた相方(偉そうな言い方でスミマセン、汗)が、
デザイン会社・トランスフォーム代表の芦田さんと言いまして。
今までは弊社ホームページの実例紹介などの取材をしてもらってたのですが、
半年前に初めて会い、ビビビ
リボンの家のコンセプトもすごく共感してもらい、気づけば夢を語り合う仲に(ウフフ)
芦田さんのおかげでリボンの家もブレずに品良くまとまったと思います。
この調子で
これから年末までにページ1つづつ、色使いや構成を変えていきますよー
よろしくお願いします!
その4に続く、、、、
まずは要チェック↓
http://www.yorkbell.com/
あまり変わってないと感じる方もいるでしょう。
そう思ったそこのあなたはヨークベルマニア合格です♪
ただ、こう見えても
HPリニューアルしよう!と動き出してから半年くらいかかてるんです(汗)
力を入れたのは、アクセスマップ!
弊社駐車場は事務所裏側にあり、今までわかりにくかったので
少しでもわかりやすくなれば!と、グーグルを採用っ!
他にも、
リボンの家のページが出来たり、リンク集を作ったり、
文字の大きさが選べたり、サイト内検索できたり、
ブログ書いたらスグHPに更新情報が出たり、、、と。
ビフォアは「大特価!」とか書いててもおかしくないくらい
量販店の昔のホームページみたいなギトギトした感じ?だったんですが、
無駄なものは、流行の断捨離して
スッキリと品がある感じになったんではないでしょうか??
ページの中身はほとんど変わってませんが、
大枠でリボンが巻いてあり、差別化出来たんじゃないかと思ってます。
今回、このリニューアルをタッグを組んでいた相方(偉そうな言い方でスミマセン、汗)が、
デザイン会社・トランスフォーム代表の芦田さんと言いまして。
今までは弊社ホームページの実例紹介などの取材をしてもらってたのですが、
半年前に初めて会い、ビビビ
リボンの家のコンセプトもすごく共感してもらい、気づけば夢を語り合う仲に(ウフフ)
芦田さんのおかげでリボンの家もブレずに品良くまとまったと思います。
この調子で
これから年末までにページ1つづつ、色使いや構成を変えていきますよー
よろしくお願いします!
その4に続く、、、、
2011年04月11日
リボンの家プロジェクト、その2
その1に続き、その2。
そんな皆の協力のお陰で、実物大実験も年末にはこんな感じに↓
他にも管理方法や取り付け方法なども考え、
社長と専務にもようやく発注の『オッケー!!!』をもらい、届いたリボン。
早速、年始からの着工の新築現場にラッピング開始っ!
でも、いざ巻いてみると、なかなか、、、
真冬だったので凍えながら四苦八苦。現場の職人さんの大変さを実感、そしてリスペクト!
結局、ちょうちょ部分は可愛いくならず、
シンプルにリボンを縦と横に巻くだけにして出来たのがコレッ↓
可愛いでしょ!?
街角に巨大なプレゼントの出現!いい感じじゃないですか???
今回、たまたま工程のタイミングで足場のメッシュシートを開けていたのですが、
この剥き出しの柱や梁のウッディな感じにリボンの赤の温かさが、すごく可愛い感じになってますよね。
でも、実物大実験の白いリボンがイイ!と言うご意見もチラホラ。。。
まあ追々は色んな色にしても面白いかも!?と肯定的に捉えてますが(笑)
メッシュのシートも緑や水色!なんて考えてましたが、
このグレーの方が目立たずいい感じだとも思えました。いずれはこのシートもオリジナルで!
新築現場のラッピング!と同時に進んでいた弊社HPのラッピングプロジェクト!
いよいよ架橋で、今週中にはリニューアルしますよっ!
今のうちに現バージョンも見納めしてて下さい!また更新次第、報告します。乞うご期待っ♪
その3に続く、、、
そんな皆の協力のお陰で、実物大実験も年末にはこんな感じに↓
他にも管理方法や取り付け方法なども考え、
社長と専務にもようやく発注の『オッケー!!!』をもらい、届いたリボン。
早速、年始からの着工の新築現場にラッピング開始っ!
でも、いざ巻いてみると、なかなか、、、
真冬だったので凍えながら四苦八苦。現場の職人さんの大変さを実感、そしてリスペクト!
結局、ちょうちょ部分は可愛いくならず、
シンプルにリボンを縦と横に巻くだけにして出来たのがコレッ↓
可愛いでしょ!?
街角に巨大なプレゼントの出現!いい感じじゃないですか???
今回、たまたま工程のタイミングで足場のメッシュシートを開けていたのですが、
この剥き出しの柱や梁のウッディな感じにリボンの赤の温かさが、すごく可愛い感じになってますよね。
でも、実物大実験の白いリボンがイイ!と言うご意見もチラホラ。。。
まあ追々は色んな色にしても面白いかも!?と肯定的に捉えてますが(笑)
メッシュのシートも緑や水色!なんて考えてましたが、
このグレーの方が目立たずいい感じだとも思えました。いずれはこのシートもオリジナルで!
新築現場のラッピング!と同時に進んでいた弊社HPのラッピングプロジェクト!
いよいよ架橋で、今週中にはリニューアルしますよっ!
今のうちに現バージョンも見納めしてて下さい!また更新次第、報告します。乞うご期待っ♪
その3に続く、、、
2011年03月28日
リボンの家プロジェクト、その1
今年から始まったリボンの家プロジェクト。
4年掛けてヨークベルをリボンでブランディングするのです。
発案のきっかけは、専務と僕で夢を語り合ってた中で生まれました。
現場のイメージシートが劣化してたので、作り直そう!
どうせなら目立ちたい!帯状にして巻く?リボンでラッピング!みたいな(笑)
僕自身、もうちょっとカタチになってから〜と思っていたのですが、
んなこた言ってたら年が変わってしまいそうなので、とりあえず現状報告。
まずは去年末から始まった実物大実験。

正直この頃は思いつきがとんとん拍子に進みUSO!?って感じでした。
言い出したものの、
社長や専務以外みんなが、「アイツ仕事もせんで何してんねん!」状態。
そんな中、背中を押してくれたのが、
有名画家さん、ファッションブランドのデザイナーさん、食器屋さん、、、
と今までの人脈フル活用したのですが、
入社してからの人脈では、足場屋さんが背中を押してくれました。
こういう迷いの中で単純に「いいじゃん!」と背中を押してくれ
一緒に考えてくれる仲間がいるって幸せだと思いました。
上記3名は昔からの付き合いなので、また今度改めて紹介するとして。
足場屋さんの柏谷さん!
リボンの家のブログに書くにあたり、まずは柏谷さんを紹介しないと〜と。
わかりやすく言うと、この画像の青いリボンを作ってくれた方です。

リボンの家のアイデアを、初めは専務にボソっと言って。で、すごく反応が良くて。
そのあと他のスタッフにも説明しましたが、初めて社外の方に説明したのが柏谷さんでした。
夢を語るのは、どうしても照れてしまいます。あまり面識がなければ尚更。
そんな中、すぐに共感してくれて、遠い中何度も足を運んで実物大実験を手伝ってくれました。
嬉しかったし、心強かったです。
柏谷さんのお陰で、実験を何度も繰り返し、リボンの家のシートが発注に進みました。
その2に続く、、、
4年掛けてヨークベルをリボンでブランディングするのです。
発案のきっかけは、専務と僕で夢を語り合ってた中で生まれました。
現場のイメージシートが劣化してたので、作り直そう!
どうせなら目立ちたい!帯状にして巻く?リボンでラッピング!みたいな(笑)
僕自身、もうちょっとカタチになってから〜と思っていたのですが、
んなこた言ってたら年が変わってしまいそうなので、とりあえず現状報告。
まずは去年末から始まった実物大実験。
正直この頃は思いつきがとんとん拍子に進みUSO!?って感じでした。
言い出したものの、
社長や専務以外みんなが、「アイツ仕事もせんで何してんねん!」状態。
そんな中、背中を押してくれたのが、
有名画家さん、ファッションブランドのデザイナーさん、食器屋さん、、、
と今までの人脈フル活用したのですが、
入社してからの人脈では、足場屋さんが背中を押してくれました。
こういう迷いの中で単純に「いいじゃん!」と背中を押してくれ
一緒に考えてくれる仲間がいるって幸せだと思いました。
上記3名は昔からの付き合いなので、また今度改めて紹介するとして。
足場屋さんの柏谷さん!
リボンの家のブログに書くにあたり、まずは柏谷さんを紹介しないと〜と。
わかりやすく言うと、この画像の青いリボンを作ってくれた方です。
リボンの家のアイデアを、初めは専務にボソっと言って。で、すごく反応が良くて。
そのあと他のスタッフにも説明しましたが、初めて社外の方に説明したのが柏谷さんでした。
夢を語るのは、どうしても照れてしまいます。あまり面識がなければ尚更。
そんな中、すぐに共感してくれて、遠い中何度も足を運んで実物大実験を手伝ってくれました。
嬉しかったし、心強かったです。
柏谷さんのお陰で、実験を何度も繰り返し、リボンの家のシートが発注に進みました。
その2に続く、、、
2010年06月09日
木住協
今日は6月9日で、ロックの日!
と、メディアでは盛り上がっていますね。
そのロックも音楽のロックや、鍵のロックなど。
今は申請すれば誰でも記念日が作れるんだそうですよっ
では、問題です。10月18日は???
答えは『木造住宅の日』!
![cut_01[1].gif](http://yorkbell.sakura.ne.jp/sblo_files/yorkbell/image/cut_015B15D.gif)
知らない方も多いと思いますが、
トリビアとしても10へぇ〜ももらえないくらいかも(笑)
なぜ10月18日なのかというと
10月は住宅の『住』を読み替えた『十』から、
18日は漢字の『木』を分解すると『十』と『八』になることから
10月18日を木造住宅の日としたそうです。
その記念日を平成10年に申請したのが、
日本木造住宅産業協会
通称、木住協(モクジュウキョウ)です。
木住協とは
1986年に設立された公益法人で、最も権威のある団体です。
皆さんは、おうちを建てようと思ったとき、
何を基準に選びますか?
今までの僕だったら
単純にカッコ良さだけで選んでいたと思います。
それでいいなら、それでいいのです。
僕が大好きなミスチルの歌に
♪結局、楽しんだ人が勝者です〜と言う歌詞がありました。
それで楽しく生きれたら、それはそれでいいのですが、
やっぱり楽しい人生を過ごすには
健康&安心して住める家が最低条件ではないでしょうか?
衣食住。
素人が1番ジャッジ出来ないのが、”住”だと思います。
パッと見てカッコよくても、
地震で崩れたら意味ありません!!よね。
そのためには、
信頼できる工務店に頼むしかないのですが、
何を基準に選べばいいのでしょうか?
よくCMで見る有名ハウスメーカーに頼むのも1つです。
でも、そのハウスメーカーが木住協に入ってなかったら、、、
やっぱりまず初めに、
信頼出来るかどうか選ぶ基準が木住協なのです。
木住協に入っているか?いないか?
これはかなり大きな基準です。
ただ、そんじょそこらの工務店では入会出来ません。
厳しい審査を何度もくぐらなければ入会出来ないのです。
ですがですが、その噂!の木住協に入っているのが
我らヨークベルなのです。
どういうことかわかりますよね!?(笑)
調べてみたら伊丹ではヨークベルだけ!
(全国区のハウスメーカーは除いてますが)
阪神間に工務店は沢っ山ありますが、
阪神間で4つの工務店しか入れていないのです。
神戸市、川西市、豊中市に1つづつあるだけ。
宝塚市、西宮市、尼崎市、池田市、三田市、芦屋市にはゼロ!
こうなると伊丹に隣接する
宝塚&西宮&尼崎&池田&三田(隣接してませんが)に
お住まいの方は
もうヨークベルを選ぶしかないのです(笑)
偉そうに威張っちゃいましたが、
どうぞゴヒイキニ!よろしくお願いします♪
と、メディアでは盛り上がっていますね。
そのロックも音楽のロックや、鍵のロックなど。
今は申請すれば誰でも記念日が作れるんだそうですよっ
では、問題です。10月18日は???
答えは『木造住宅の日』!
![cut_01[1].gif](http://yorkbell.sakura.ne.jp/sblo_files/yorkbell/image/cut_015B15D.gif)
知らない方も多いと思いますが、
トリビアとしても10へぇ〜ももらえないくらいかも(笑)
なぜ10月18日なのかというと
10月は住宅の『住』を読み替えた『十』から、
18日は漢字の『木』を分解すると『十』と『八』になることから
10月18日を木造住宅の日としたそうです。
その記念日を平成10年に申請したのが、
日本木造住宅産業協会
通称、木住協(モクジュウキョウ)です。
木住協とは
1986年に設立された公益法人で、最も権威のある団体です。
皆さんは、おうちを建てようと思ったとき、
何を基準に選びますか?
今までの僕だったら
単純にカッコ良さだけで選んでいたと思います。
それでいいなら、それでいいのです。
僕が大好きなミスチルの歌に
♪結局、楽しんだ人が勝者です〜と言う歌詞がありました。
それで楽しく生きれたら、それはそれでいいのですが、
やっぱり楽しい人生を過ごすには
健康&安心して住める家が最低条件ではないでしょうか?
衣食住。
素人が1番ジャッジ出来ないのが、”住”だと思います。
パッと見てカッコよくても、
地震で崩れたら意味ありません!!よね。
そのためには、
信頼できる工務店に頼むしかないのですが、
何を基準に選べばいいのでしょうか?
よくCMで見る有名ハウスメーカーに頼むのも1つです。
でも、そのハウスメーカーが木住協に入ってなかったら、、、
やっぱりまず初めに、
信頼出来るかどうか選ぶ基準が木住協なのです。
木住協に入っているか?いないか?
これはかなり大きな基準です。
ただ、そんじょそこらの工務店では入会出来ません。
厳しい審査を何度もくぐらなければ入会出来ないのです。
ですがですが、その噂!の木住協に入っているのが
我らヨークベルなのです。
どういうことかわかりますよね!?(笑)
調べてみたら伊丹ではヨークベルだけ!
(全国区のハウスメーカーは除いてますが)
阪神間に工務店は沢っ山ありますが、
阪神間で4つの工務店しか入れていないのです。
神戸市、川西市、豊中市に1つづつあるだけ。
宝塚市、西宮市、尼崎市、池田市、三田市、芦屋市にはゼロ!
こうなると伊丹に隣接する
宝塚&西宮&尼崎&池田&三田(隣接してませんが)に
お住まいの方は
もうヨークベルを選ぶしかないのです(笑)
偉そうに威張っちゃいましたが、
どうぞゴヒイキニ!よろしくお願いします♪