2014年07月09日
告知のブログ
今の話題!と言えばのワールドカップ。
今朝の王国ブラジルの大敗は衝撃的でしたね〜
ブラジルは開催国ですし、
先週末に見たワールドカップ特集の番組では、
全ての解説者が優勝候補にあげていたので、まさか!でした。
今朝は、台風前のむし暑さで、
寝苦しさで目が覚めたら、ちょうどキックオフの5時だったので、
たまたまスタートから見てました。
にわかサッカーファンの僕でも、
ドイツの圧倒的な組織力に、始めは興奮しましたが、
3点目からは、「もうやめてあげて(涙)」と感極まり、2度寝できず最後まで見てしまいました。
まだワールドカップは続きますが、
スポーツからも色々学ぶことは多いですね。
まずは会社でも、
皆で目標を再度確認&共有していきます。
台風も、すごいみたいですので、
ご家族で再度確認しあい、お気をつけください!
2014年07月02日
岡元のブログ
岡元です。
今回は、岡村さんをご紹介!
(いきなり撮影したんでビックリしてました汗)
僕は、リフォームやメンテナンスを担当しているのですが、
入社時から、ほとんど全ての仕事を岡村さんと共にしていて、
いつも気さくで優しくて、経験ももちろん豊富で、
単純に『スゴイな〜、岡村さんみたいになりたいな〜』と思ってます。
というのも実は岡村さん、元大工さんなんです。
宮大工としても活躍されてましたが、
肝心の腰を痛めてしまい、監督業に専念することに。
そんな経歴をお持ちなので、
他の監督と違い、材料の見極めや工程管理、納まりもピカイチ!
僕自身、いろんな方を見てきましたが、
納まりに関しては、いつもキレイに納めて仕上げてますし、
材料も新しい素材や専門的なものも詳しいです。
もちろん他のスタッフからの信頼も厚く、
社長は、昔からいつも助けてもらってたみたいで、
とても信頼してるし、ほかにこんな人は見たことないと言ってました。
そしてなにより、岡村さんの周りのスタッフも素晴らしい方が多く、
”類友”を身をもって証明してる方だと思います。
けど、いつも夜遅くまで見積もりなどしていて、
体調面がとても心配だったんですが、先日初孫が出来た!との事。
とても嬉しそうに語っていて、こっちまで幸せになりました。
気づけばもう、岡村さんもおじいちゃん!
岡村おじいちゃん、今後ともよろしくお願いします♪
今回更新日は、平成26年 7月02日
次回予定日は、平成26年10月01日
2014年06月25日
大山のブログ
今回のブログ担当は、大山です。
今回は、ユニフォームについて
予てより作業服のあり方、着こなし方をわが社で議論してまいりました。
清潔でスタイリッシュなユニフォームを議論した結果、この作業服に決まりました!
服って大事ですよね〜、清潔な印象を与えるのもそうでないもの
初対面で最も重要なポイントと言っても過言では、無いと思います。
ユニフォームを新調すると共に身だしなみチェックも強化していこうと思います。
リボンの家で作業する方々の身だしなみを整え 現場も好印象を与えていく様進めて参ります。
新たな気持ちで作業服に着られる事の無い様に 頑張っていきたいと思います。
今回更新日は、平成26年6月25日
次回予定日は、平成26年8月20日
2014年06月18日
西岡のブログ
グルメ担当 第3回目ご紹介します! かなりバタバタで、UPが遅れましてすみません。
さて、以前にご紹介した事がありますが 私たちのお財布と胃袋をがっちり掴んでもらっている
「竜ちゃん」がお昼営業を再開されましたのでもう一度ご紹介します。
今回からのお昼定食ですが メイン(魚料理もしくはお肉料理)と小鉢(好きなもの2品) ご飯、お味噌汁付で500円でございます☆
小鉢もこれだけ種類ある中から好きなものを選べられるので かなりお得!
お昼はついつい偏りがちになる栄養も、これでバッチリ!
コンビニご飯で済ますより、少し足を伸ばして行かれてはいかがでしょうか?
竜ちゃん伊丹市桜ケ丘1−1−4
昼:(11:30〜14:00)日替わり定食500円(数限定なので、お早めに・・・)
夜:(17:00〜23:00)全品300円の居酒屋さんです。
定休日:日曜日
駐車場ありません。場所もわかりにくいかも?なので、その時は西岡まで♪
以前に竜ちゃん紹介したブログです @ A
今回更新日は、平成26年6月18日
次回予定日は、平成26年8月06日
2014年06月11日
武田のブログ
またまた私武田の番が回ってきました。
今回は新刊です。ベストセラーになる前にこっそりご案内しておきましょう。
「わたし、解体はじめました」 畠山千春著 本楽舎刊 2014年発行
メルヘンな装丁ですが、「解体」のお話。
「建物」の解体ではありません。「生き物」の解体のお話です。
東日本大震災を機に、何があっても生き抜こう!と決意した横浜の平凡な25歳の女の子が、山に入り、狩猟免許までとって自給自足の生活を営むという狩猟・解体の奮戦記です。
一般的に、猟師というと、鉄砲を担いで山を歩き回るマタギをイメージしますよね。
実際には猟師には「鉄砲打ち」と「罠師」の種類があり、著者は後者を選択しました。
罠をしかけて獲物を待つ、地味なスタイルのほうです。
でも、あなどるなかれ!
素人が罠を仕掛けても捕獲はまず不可能だと彼女は言い切ります。
なぜなら、動物は簡単に罠に引っ掛かるほどアホじゃないからです。
例えばイノシシは、嗅覚が人間の何倍もあり、しかも人間の臭いに対しては超敏感。
たとえ巧妙な罠を仕掛けても、人間の臭いがかすかでも残っていれば嘲笑うかのように姿をくらまします。
これに対しプロの猟師は、イノシシの動線を綿密に計算して罠を仕掛け、巧みにおびき寄せます。においを残さず素早く仕掛けて、まるで忍者のように気配を消し静かに待ちます。
罠の掛け方ですごいと思ったのは、イノシシが罠にかかるまでより、かかった後の方に重点を置き計算し尽くしていること。
罠から逃れようともがき、やがて疲れ果ておとなしくなるまでどう動き、どれだけの時間を要するのか。そこには一切の同情や妥協も垣間見えません。
なぜ、ここまで非情でなければならないのか?
狩猟において最も重要なのは、「止めさし」だと彼女は言います。
「止めさし」とは「とどめをさす」瞬間。一突きで相手の息の根を止めることです。
「止めさし」が悪いと、逆に動物に不意を突かれて命を落とすことも。
一発で楽にしてあげることこそが、一人前の猟師であり、命を頂く側が出来る最大の敬意。大昔から猟師がこだわってきたのがこの「止めさし」だったのです。
こうしてウサギやアナグマなどの動物たちは、全て彼女の手によって手際よく解体されていきます。血抜きされ、腹をかっさばかれ、腸を出され、皮を剥がれ、肉を切り分けられ、絶品の料理となり彼女の胃におさまり、皮をなめされ見事な毛皮となります。
でも解体や狩猟に慣れていくにつれ、今なお「命」のこと、「生きていく」ということが頭をもたげ、彼女の悩みは次第に増していきます。
確かにいくら狩猟や解体がうまくなったからといって、命が奪われていることに変わりはありません。
賛否両論の中で、悩みぬいて彼女が導き出した結論とは?
それは、ぜひ、本書を読んで味わってください。
今まで感じたことのない不思議な力が湧いてくる本ですよ。
なお、刺激的な描写も多いので、血を見るのが苦手な人はご遠慮ください(笑)
今回更新日は、平成26年6月11日
次回予定日は、平成26年7月30日
2014年06月04日
事務員ブログ
早いもので、またまた事務員の分際でブログが回ってまいりました。
前は何を書いたんだっけ、とすっかり忘れて見直してみれば・・・
深く落ち込んでしまいました。ひ、ひどいわ、この人。
しかしながら、急に文才は芽生えないので今回もそのままで始めます。
健康の為には食事のバランスが大切!!と言っておりますが、
バランスって何やねん!!
そんなんわかっとんねん!!
それができたら苦労せえへんっちゅ〜ね〜ん!!
という感じでしょうか?
病気もなく、健康であれば細かい計算やなんやかんやは必要ありません。
(「良かった〜!」と、ホッとされた方も多いのでは??)
だからと言って、好き勝手食べているとどうしても偏ってしまいます。
まず、単純に下記のように赤、黄、緑の3色を意識してみて下さい。
覚えていらっしゃいますか?無謀な私のお弁当紹介で書きました
炭水化物、たんぱく質、ビタミンですね。
朝ごはんをパンだけで済ませないで、ヨーグルトをプラスする。
昼には野菜の小鉢を一品追加する、などだけでも大きな1歩です。
無理をしても続きませんので、このくらいから始めることが大事なのです。
仕事でも、何においても『継続は力なり』です。
さて、もう一歩進められる方、お子様や高齢の方、美容の為には
見た目の色での分類です。
栄養素とか関係ない部分もありながらの、誰にでも分かりやすいです。
お食事の時間、「これだけ栄養があるから」「体の為なのよ」と言われてもお皿の上が”茶色だけ”とか、”白だけ”のお食事だったら食べたくないですよね。
やっぱり見た目に左右されてしまいますし、考え方としては間違いではないのです。
自然界とはよくできたもので、ちゃんと意味があって色がついているということなのでしょう。
以上。難しく考えることはありません。要は色です。
本当に様々な分類や説がありますので、これが正しいとかではありませんが、彩鮮やかな食事は、楽しくおいしく健康に過ごせそうな気がしませんか?
と、こんな文章を万人が理解するだろうと思っている図々しい事務員さんでした。
では、またお会いする日まで、健康にお過ごし下さいませ。
今回更新日は、平成26年6月04日
次回予定日は、平成26年7月23日
2014年05月28日
告知のブログ
今回の告知のブログは、
明日OPENする”みくり食堂”をご紹介♪
店舗デザインや大工工事は、オーナーの友人が担当。
弊社は、縁あって設備工事を担当させていただきました。
デザイナーさんも大工さんも若く、私、岡元と同世代で、
オーナーとは、3年に一度開催される話題の”瀬戸内国際芸術祭”で、共に出店側として出会い、仲良くなったとの事。
ただ、明日OPENですが、まだ工事中。。。
というのも、店舗デザインと別で、空間アートのデザイナー、家具や食器の作家さんなど、いろんな方がOPENにむけ最終調整してまして。
でも、そんなアートな集団だけあって、すごい打ち合わせも楽しくさせていただきました!
メニューとしましては、元八百屋さんのオーナーなので、
オーガニック系のランチを中心に、デザートや、お惣菜のみの販売も予定してるみたいで、
オーガニック好きの私としても、とても楽しみにしてました!
2014年5月29日(木) OPEN
日々のごはん みくり食堂
池田市姫室町6-13
072-786-7066
営業時間は11〜15時・18〜20時
定休日は水曜日夜・木曜日
6月1・2・8日は臨時休業
しばらくは不定休となりますのでお問い合わせください!とのことです。
駐車場はありませんので、電車がオススメです。
せっかくなので、みくり食堂でランチして、インスタントラーメン発明記念館寄って、角打で立ち呑みして電車で帰る♪
そんな休日いかがでしょうか(笑)
ちなみに、早いもので角打さんも、もうすぐOPEN1周年ですよ〜
2014年05月21日
瀬脇のブログ
こんにちは、今週のブログ担当の瀬脇です。
映画担当の私。映画の瀬脇!です。
アナ雪やテルマエなどの話題映画が多い現状なんですが、
またしても映画以外のブログを書くのことにしました(汗)
というのも、
私事ですが3月末に中古マンションを購入しました。
増税後にゆっくり探すつもりでしたが、縁あって購入へ。
現在は、弊社施工にてリフォーム完成まじかですが、
いざ自身で購入して、思い感じた事を書いていきたいと思います。
購入するにあたり最初に取りかかるのが、住宅ローンの借り入れです。
住宅ローンといっても私自身初めての経験で、今まで弊社のお客様もこの手続きをやってこられたのかと思うと楽しくもありましたが、とても大変。
わかってるつもりではいましたが、金利の決定やら、保証料を内枠にするだの外枠にするだの考えることが沢山。
ローンがひと段落して、ようやくリフォームプランの作成に。
間取り自体はお気に入りのものを購入したので、
「よっしゃ、愛する家族のためにこんな感じで作ったろ!」と内装イメージはスムーズにまとまりいざ、施工へ。
こだわりのポイントは、”照明計画”
この経験で、今後少しでもいい提案ができれば!と購入前より考えていました。
が、いざ壁をめくって、照明計画通りに進まないことが発覚。。。
リフォーム工事は実際に壁をめくると、「あれ?」ってことが多々あります。
だからこそ奥深いですし、建築技術の進歩なども感じれ楽しいのですが、
計画通りに進めるためには、天井の高さを13p下げる必要がありました。
元々の天井高さを考えると非常に悩ましい選択で、追加費用はかかるし、天井の高さは下がるし、、、
悩んだ結果、照明は諦めて進めることにしました。
翌日、当社のリフォーム担当が図面を見て、「えーーー」と一言。
「照明やめるんですか?絶対照明やったほうがいいですよ!!
ってか、お風呂とかキッチンとか、そんなんは諦めてもいいけど、照明だけは絶対しないと、リフォームする意味ないですよ!」と熱く語り出しました。
以前担当した大型リフォームで、照明計画がとても大変だったけど、お客様から「やって良かった!」と、とても満足してもらえたとの事。
だまされたと思って、思い切って担当の意見を採用しました。
採用はしたものの、そのあとも、採用して良かったのか?と内心では思っていました。
わかりにくいですが、工事中の画像です↓
もともとは、部屋の真ん中に照明が1つだけの、一般的な配置でしたが、
工事後の照明をみて、「やって本当に良かった!」と思っています。
今週末には予定通り、引っ越しに進みますが、とても良い経験になりました。
入居後も生活して気づいた点なども、またこの場で書いていきたいと思います。
前回のブログにも同じような事を書いた記憶がありますが、我が家を工事するにあたり、ご協力頂きました全ての方にこの場をお借りしお礼申し上げます。
ありがとうございました。
おかげで、浅はかではありますが、
住宅ローンでお困まり方や悩まれている方がいらっしゃれば、お気軽にお声かけていただければと思います。
家造りをされるお客様にも、当社のリフォーム担当が発した”確たる自信”のようなものが、私にも身に着けばと思う今日この頃です。
内装や外観の好みは個人差がありますが、どんどん提案していければ思います。
今回更新日は、平成26年5月21日
次回予定日は、平成26年7月09日
2014年05月14日
岡元のブログ
岡元です!
今回は、先週より建築部に入社した2名、坪茶さんと福永さんをご紹介!
まずは福永さん、44歳、B型。
安定感が違います!!!
生まれも育ちも尼崎!
建築の専門学校出てから、この道一筋。
初めは設計をしてたんですが、
阪神淡路大震災をきっかけに監督を志願し監督に!
「監督は楽しくて、やりがいもある!」との事!
撮影中も、ちょっと異変があると、
この決め顔で異変を確認!!す、すごい迫力!
体格が良いので、何かスポーツしてたんですか?と尋ねると、
「アイスが好きで、気づけばこの体系になってました〜」とのこと(笑)
寡黙な方ですが、皆に愛されること間違いなし!ですね。
続いて、坪茶さん、63歳、A型。
和歌山育ちで、工業高校を出て、大阪へ。
以前はゼネコンにおられ、マンションなどの建設の監督をされてました。
いろいろとインタビューしていると、
あの有名な”住吉の長屋”の監督もしてました、との事。すごーい!!
安藤忠雄さんとは長く仕事をされてたみたいで、
「住吉の時は、僕が24〜25才くらいで、こんな若い監督アカン!」と言われたんだとか。
そこから、監督として側近で働かれていたので、面白エピソードが止まりませんでした!
「安藤夫人も、すごい魅力的な方だったよ!」
「打ち合わせの時に、夫人がよく作ってくれたラーメンがおいしかった〜」
他にもいろいろありますが、
仁川で住宅を建てた時のこと。
コンクリートの仕上がりが(素人ではわからないレベルですが)悪かったらしく、
その仕上がりを見た安藤さんは、「やり直し!」と一言。
仕上げをやり直していると、それを見に来て、
「なんでこんな仕上げしてるねん、俺の家やぞ!」と、いきなり熱く泣き出したんだとか。
「それを見て、『俺はこの人には勝てへん』と思った。昔から凄かった!」
もっと聞きたいところですが、話を戻して。
「最近は異常気象で、昔より雨の量が増えてるから、今までの建て方や基準法では対応できないことも出てくると思うので、そこに自分の経験も活かして、おうちづくりをしていきたい!建築は奥が深い!」と熱く一言もらいました!
以上。
このメンバーで、より良いものづくりをしていきたいと思います!
今回更新日は、平成26年5月14日
次回更新日は、平成26年7月02日
2014年05月07日
大山のブログ
GW明けのだるさからまだ抜けきれない 私、そう 大山です。
今回のブログは、GWで行ったぶらり旅です。
3,4月慌しさから少し開放されて癒しを求め、北海道に行ってきました。
札幌、小樽、旭川と2泊3日で回ってきました。
一言でいうと 「よかった!」 「広かった!」 「美味しかった」
旅行中 旅先の天気は、私の日ごろの行い(?)がモノを言ったようで 快晴!
ウキウキしながら 小樽へ! 月並みですが、小樽運河を見て昔の町並みに感動を受けました。
あれ!?こんだけ?みじかっ!的な感想も付け加え レトロな町並みをパシャリ。
お昼ごはん近くの海鮮を扱うおみせに入り 丼を注文。
出てきたのがコレ 出てきた瞬間 「うぉーーうまそー」って叫んじゃいました
なによりすごい!と感動したのが、「ウニ醤油をかけて 食べてください。」と店員さんにいわれ 小鉢をみると
ウニがどーん!と入っており、説明をきくと醤油でお好みの大きさに崩して かけて食べてくださいとの事。
ウニにウニをかける所業 すばらしい!! たっぷり堪能致しました。北海道 ありがとう!
次の日に 旭川へ 今年2回目の桜 なんて贅沢な 人生でこんなことがもうないかなっと思いパシャリ。
所々雪は、のこり冬から春へ移り変わる北海道を見て 雄大な大地に感銘を受け、心も雄大になれたらなっと 感じた旅でした。
場所、場所でいいところ、悪いところあるかもしれないですが、北海道は、いいトコロと心に刻める場所。まだまだ語りつくせない思いではまた
今度にします。本当に心から感動を頂いた北海道。また訪れる事を勝手に胸に誓い 帰ってきました。
今回更新日は、平成26年5月07日
次回予定日は、平成26年6月25日
2014年04月30日
告知のブログ
ゴールデンウィーク、いかがお過ごし予定ですか?
弊社のGW休暇は5/3〜5/6です!
ここで改めてですが、弊社はカレンダー通りの”日曜日・祝日”が定休日です。
不動産屋さんとの仕事が多いので、
よく水曜日が休みと思われてる方が意外と多いので。
ただ、スタッフは交代制で水曜日にお休み頂いてます。
それと明日、5月より留守番電話対応機種になりました。
夜間や定休日のお電話も、
休み明けの対応になりますが、今月からお受けできます!
ほかにもいろいろと、
5月はお知らせがありますが、随時UPしていきます!
2014年04月23日
武田のブログ
今週は、私武田の当番。
今回は「パラダイム・シフト」のお話。
「パラダイムの魔力」 ジョエル・パーカー著 仁平和夫訳
日経BPマーケティング刊 1995年発行
子供の頃、
何度も転びながらトライして、初めてコマなしの自転車に乗れた日、
好きな子に聴かせるため練習して「猫ふんじゃった」をピアノで弾けた日、
ニッパーで切断したろか!という寸前で「知恵の輪」があっけなく外れた瞬間。
それまでの世界と全く違った世界にいる自分を知って目から鱗が落ちたその瞬間。
簡単に言えば、それが「パラダイム・シフト」です。
この本は、どちらかというとビジネス本のカテゴリーなのですが、この手のジャンルが苦手な方にとってもオススメの一冊です。
何だか今まで立ち塞がっていた壁を『突き破れるような気がする〜♪』的な本なので、興味ある方は是非読んでみてください。
アメリカミネソタ科学博物館の未来学研究部長である著者は、こう書いています。
「世界で、新しいパラダイムを発見するのがもっとも得意な国はどこか。だれもがアメリカと答えるだろう。(中略)しかし、パラダイムを開拓するのが、もっとも得意な国はどこか。(中略)日本である。日本人はパラダイム・シフトのアイデアを世界中から吸収してきた。(中略)その結果どうなったか。日本人は何度も何度も、新しいパラダイムにいちはやく飛びつき、そのルールを完全にマスターし、効率的に利用することができた。そしていくつもの分野で、世界市場を制覇した。」
むむむっ!
つまり、例えば自動車やVTR(アメリカ)、クオーツ時計(スイス)など、
それぞれの分野に革命をもたらしたアイデアだけど、100%安全が保証されないと動かず、
その国の企業は一喜一憂するだけで、手をこまねいている間に、日々工程や製品のどんな小さいことでも改善に改善を重ねている日本企業がいち早くこれらを取り入れて、全く新しいパラダイムをつくり出していったということです。
『パラダイムとは、発見する人よりも、開拓する人のほうがエライ!』と著者は断言しているわけです。
だから、なるほど!日本に生まれた僕らなら、どんな壁でも壊せる、と思ったんですね。
しかし、パラダイム・シフトは、実はいろいろなところで起きていて、良いことばかりではありません。
日本でも深刻な問題を孕んでいます。
古いパラダイムにとらわれると、任天堂、シャープ、ソニーなどのような巨大企業でもインターネット普及による急速なフラット化、無料化などにより、業界地位、シェア、業績など旧転落してしまうほど、現代はパラダイム・シフトまでの期間がどんどん短くなってきているということです。
では、こうしたパラダイムに陥らないためにはどうすればよいのか?
著者は本書の最後に、「峠の豚」という小話をプレゼントしてくれます。
『ある男がいつもの山道をドライブしていた。
見通しのきかない上りの急カーブにさしかかると、下りの車が突然現れ、ぶつかりそうになった。
さらに、運転していた女性からすれ違い際に、「ブタ!」と言われた。
カッとなって「ブス!!」と言い返したら、その先に本当にブタがいて衝突してしまった。』
という話。
わっかるかなー?
今回更新日は、平成26年4月23日
次回更新日は、平成26年6月11日
2014年04月16日
事務員ブログ
さて、社員ブログも2順しまして、それぞれのカラーがでてきましたね。
その中で誰よりも上から目線な感じが否めない事務員さんの2度目まして、始めます。
全く関係ない話をぶっこもうかとも思いましたが、
やはり、お食事が大事・自分の食事パターンを把握しましょう。の続き。
一度は聞いたことがある「メタボリックシンドローム」略して「メタボ」
まずはメタボリックドミノを見て下さい。
最初の生活習慣のドミノが倒れて、次の肥満(メタボ)のドミノを倒してしまうと、
次々と倒れて最終的には命に関わる病気に!
全ては連鎖しているということを図に表したものです。
わかりやすいでしょ?
逆に言えば、最初のドミノを倒さなければ、ということです。
もちろん、全ての病気を防げる訳ではありませんし、遺伝的なものや事故などもありますが、それでも自己管理で予防できるものは、していきましょうよ、ね。
ここで大事なことは、肥満(メタボ)というのは体重だけのことではない!!ということです。体重だけを落とせばいいという考え方は絶対に止めて下さい。
力士は体重だけを見れば肥満ですが、検査値は正常だったりします。筋肉は重いので、筋肉質の60キロと全く運動をしない60キロでは意味が違います。
体重は軽くても腹回りだけポッコリしているのは要注意。
いわゆる標準体重の計算式はありますが、いわゆる目安であって、全てではありません。標準より重くても健康、軽くても不健康、などよくある話。
血液検査など、色々な要素を見て、メタボというのは判断されますので、体重だけを見るのは止めましょう。
それから、何々を食べれば痩せる!!これで癌にならない!!
などの話に乗せられないでもらいたいのです。
確かに、紹介される食品に多少の効果はありますが、それだけを摂ればいいわけではありません。逆に必要な栄養素でも過剰摂取すれば病気になる、不足と過剰は常にどちらもリスクがあるのです。
例えば、カルシウムが大事というのは当然ご存知と思いますが、そのカルシウムも過剰摂取すると、身体に悪影響が出てくるのです。
他にも炭水化物を抜く、肉を食べない、など偏った食事も、一時的に体重を急激に落とせますが、その後どうなるのか。
筋肉がなくなり、太りやすくなる、骨がもろくなる。
糖分が足りなくなり、思考能力が低下する、などが引き起こされます。。。
バランスのとれた3食と適度な運動。
これに勝る健康とダイエットの王道はなし!!
そこで、自分の食事パターンを見直してみましょう。
思い当たることはございませんか?
以上、食事に限らず、仕事でも恋愛でも何事もバランスが大事。
健康な肉体があってこその何やかんやです。
前職は何?な事務員さんの話、何かの参考になれば幸いです。
雑すぎてわからんわ!!ってことは内緒でお願いします☆
今回更新日は、平成26年4月16日
次回更新日は、平成26年6月11日
2014年04月09日
山本のブログ
こんにちは。
今週は、ブログテーマ"旬"で、山本が担当させていただきます。
旬といえば、とうとう消費税がアップしましたね。
日々の生活でも値上がりを実感し、8%の重みをドンと感じます。
でもでも、
消費税が上がって悪いことばかりではありません。
消費税UPに伴って、
色々と得する制度も4月からスタートしています。
大きいところでは、住宅ローン減税の拡充やすまい給付金制度など。
住宅ローン減税
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/063.htm
すまい給付金
http://sumai-kyufu.jp/sp/index.html
また、
こちらは、得するかと言われれば微妙なところですが、自動車取得税も、5%から3%に減税されています。
そして、
地味なところでは、印紙税もかなりの変更がありました。
工事請負契約書や不動産譲渡契約書に貼る印紙税が軽減されましたし、領収書に貼る印紙税も変わりました。
今まで3万円未満のみ非課税だったのですが、5万円未満まで非課税枠が拡大されました。
例えば、今まで4万円の領収書を切ったときは、印紙を貼っていたかと思うのですが、この4月からは4万円の領収書なら貼らなくてよくなったのです!
経理を担当している私には、この印紙税の変更が一番身近なところだったりします。
毎月お支払い日には、業者の皆様から領収書を頂きますが、
次回のお支払い日からは、5万円未満の領収書のときは、印紙は必要ありませんので、お気をつけ下さい!
以上、前回に引き続き堅苦しい内容ですが、よろしければ参考になさってください♪
今回更新日は、平成26年4月9日
次回更新日は、平成26年6月4日
2014年04月02日
P脇のブログ
こんにちは。
昨年度は大変お世話になりありがとうございました。
年度末は増税前の駆け込み需要もあり、例年にないぐらい忙しい日々を過ごしましたが、大工さん、職人の方々の頑張りに助けられ、無事にお家を引き渡すことが出来ホッとしております。
さて、新年度になり初めてのブログ更新。
無理やりこじつけて自分自身にプレッシャーをかけても仕方ありませんので、
「テーマに沿ってブログを書く」というルールを、前回に続き私だけ逸脱しますが、
先ほどの助けて頂いた方々との繋がりについて書きたいと思います。
年度末に一番大変だったのがクロス屋さんの手配。
いつもお願いしているクロス屋さんが駆け込み需要の影響で、過労による体調不良続出などで予定が狂い、職人さんを全く手配出来ませんでした。
引き渡しは迫ってくるし、工事は進まないので、担当者も必死になって探しまわるものの、どこもそういう状況なので、なかなか見つかりませんでした。
そこで、ふと思いだしたのです。
私は10年程前より趣味で草野球をしているのですが、味方ではなく敵チームとして出会った中に、たまたまクロス職人さんがいたことを。
敵チームではあったものの、思い切ってその方に電話したところ、思いがけない返事を頂いたのです。
「こっちも職人がいなくて大変なんやけど、瀬脇君のお願いやったら仕方ない。時間を空けて行くわっ!」
今まで一度も仕事をお願いした事もなく、弊社がどういった会社かもわからない状況の中で受けて頂き、とても驚いたと同時に、胸が熱くなりました。
それまでも、会えば楽しく会話をする仲ではあったものの、気持ちよく引き受けて下さったことに感謝感謝でした。
たまたま草野球で出会った事がきっかけでしたが、そういった出会いを大切にすることを学び、本当にいい経験になりました。
他にも大工さんをはじめ、沢山の職人さんに支えて頂きました。
この場をお借りしお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
草野球の時の画像です。
今回更新日は、平成26年4月2日
次回更新日は、平成26年5月28日
2014年03月26日
岡元のブログ
こんにちは。
今回は、弊社棟梁の大濱さん黒田さんをご紹介!
大濱さん黒田さんは共に、
弊社棟梁を牽引してくれていてる棟梁で、現在は住友林業を主に大工工事をしてます。
大濱さんは現場のキレイさでは有名で、
黒田さんは元現場監督でもあるので段取り抜群で有名でして。
僕は設計希望で入社しましたが、何もわかってなかったので
まずは現場から!と言うことで住友林業さんの現場監督見習いをすることになり初対面。
あまり記憶力の無い僕ですが、
その時の記憶は鮮明で、「なんて魅力的でカッコいい大工さんたちなんだ〜!」
と思ったのを覚えてます。
畑違いから来た僕は正直、
「現場は暴力や罵倒だらけなんだろうな〜」とビクビクしてたんですが、
とても紳士的で、僕には大工さんが光って見えました。
最終的には1年後に、監督能力のなさにクビになりかけた僕ですが(汗)
その1年間は朝出社してから夕方まで出っぱなしで、
ひたすら大濱さんと黒田さんをメインにお手伝いの日々をして過ごしてました。
なかなか2人が映っている画像がないので、去年の社員旅行より。
右上の2人、半袖が大濱さん、ハンチンキャップが黒田さんです。
まずは何がカッコいいかと言うと緩急の付け方と言いますか、
休憩中はとても気さくで気遣いもしてくれて、ほんと優しいんですが、
工事となると真剣!話し方も変わります。
上棟の日は特別で、大工さん全員で棟上げをするんですが、その日はピリピリムード。。
作業ごとに怒鳴りあってて、とても怖かったんですが、それもちょっとの気の緩みで大けがになるのを知っているので、けがを防ぐためと聞き、一人で愛を感じてました(笑)
もちろん釘打ったり、丸ノコで木材カットとかしてる姿だけでもかっこよくて、
こんな場面をガキのころに見てれば絶対大工さんになってるだろうな〜と思うくらい。
姿もかっこいいですが、雑用してた僕への配慮がすごくて、
一緒に釘を打たしてもらってた時も、打つ音で仕事の進捗や上達具合を判断してたり、
釘の機械が玉切れになって、釘を補充しようとしてたら、サッと持ってきてくれて、その流れでコツを教えてくれたり、
単純に僕が寝不足で疲れてた時も、元気なフリしてたんですが、それに気づいてて、
課題が出されて「これだけやったら寝てよし!」なんて事もありました。
その時の愛の感じ方は、もう、俗に言う「抱かれてもいい」状態でした(笑)
今僕は、メンテナンスや断熱工事などリフォームをメインで担当しているので、
月に1度くらいしか会わないのでさみしく思ってますが、
改めてこの2人がいたから、肉体労働で疲労困憊の日々でしたが続けてこれたと思います。
それと同時に、この業界にとても魅力を感じました。
住友林業の会議で、お偉いさんがきてたことがあり、
「品質は大工から!」と熱く語ってましたが、まさにその通りだと思います。
大工さんがしっかりしてれば、そこに入る業者さんも気合が入るし、
大工さんが牽引して、チームとなり、良い現場の空気ができ、良いものが出来る。
とても良い循環が生まれます。
大工さんに限らず、業者さんもとても魅力的な方が多く、
お客さんにもっと知ってもらいたいし、広めたいとも思ってます。
この建築業界は、ホントに魅力的な人が多いのですが、
皆が現場仕事の後に見積もり作業などで、夜中まで働いてる状況。
ホームセンターなどもあり、値段も下がる一方で、
単価での仕事となり、やりがいが見いだせない業界と思ってます。
このままでは、魅力も感じないので若い世代も入ってこないし、
高齢化も進むし、近い未来に人材不足をなるのも見えてる現状。
僕ら世代やもっと若い世代をもっとこの業界に入ってもらえるような仕組みをつくらなければ!と思い来月より、まずは伊丹市限定ですが、取組みを始めていきます。
4/1始動予定で、まだ出来てませんが詳しくは
http://www.okamotokun.jp/
こんな取組みをやらせてもらえる会社、
「やろうよ!」と背中押してくれてる社長には頭があがりませんし、良き社会づくりに貢献して恩返しが出来る様に頑張りたいと思いますし、使命感に燃えてます。
最後は告知になりましたが、また報告出来る事があればUPしたいと思います。
今回更新日は、平成26年3月26日
次回更新日は、平成26年5月21日
2014年03月20日
テストブログ
弊社TOPページに反映されない為、テストブログです。
只今の時刻は3/20 23:58
2014年03月12日
西岡のブログ
こんにちは!
3月引渡し物件が佳境に入ってきておりますが、私の食欲は
衰えておりません(笑)
さて、今回はいつもお世話になっている【老松】さん横にある
【だんらん処一】さんです。
外観は蔵そのもので、建物2階にお店があります。
夜は居酒屋になるみたいですね。
私はもっぱらランチ専門という事で、ランチメニューのご紹介を
させて頂きます。
本日の日替わりは太刀魚の塩焼きでした。
私は煮魚定食を・・・水カレイの煮つけか鯛のカブト煮なので
カレイをチョイスしました。
まず、付き出しで煮豆と肉じゃがの小鉢が来ました。
そして、メインのカレイ煮つけ・ご飯・お味噌汁
こちらは日替わりの太刀魚
ご飯がかなり少なくて、腹八分目でご馳走さまです。
ヘルシーなのか男性客はお年召した方ばかり・・・
うちの男性社員さんは皆足りないでしょうね(笑)
あ!魚は美味しかったです♪
和食はやっぱりいいですね。
食べ終わった後は、隣の老松さんで美味しいお酒は
いかがですか?
(弊社も地鎮祭や上棟式には、老松さんの御免酒を
用意させて頂いております)
お酒飲めない方へのお勧めは、ポン酢です!
本当に美味しいです!
お店の外にはお酒作りに使用している地下95mから
汲み出した井戸水が無料で貰えます!
是非行ってみて下さいね♪
【だんらん処一】
ランチタイム:11:00〜14:00 L.O13:30
夜:17:00〜翌2:00 L.O1:30
【老松酒造】
営業時間:9:00〜18:00
定休日:日曜・祝
今回更新日は、平成26年3月12日
次回更新日は、平成26年5月7日
2014年03月05日
武田のブログ
今週は、私武田の当番。とっておきの本をご紹介します。
元気出していきましょう!
「太平洋ひとりぼっち」 堀江謙一著 舵社刊 2004年発行
伊丹の「ブックランドフレンズ」という面白書店で見つけました。
「堀江謙一さん」という名前、若い方は多分知らないと思います。
1962年、エンジンもない全長5.8mの小型ヨット<マーメイド>に乗って、西宮港を出発し、はるかサンフランシスコまで日本人で初めて単独無寄港で太平洋を横断した人です。
昨年、周到な準備で臨んだにも関わらず、あっけなく転覆して自衛隊に救助されたアナウンサーの騒動はまだ記憶に新しく、堀江さんの偉業は航海技術が進歩した50年後の現代においても色あせることはありません。
成功の要因は、独創的な「準備力」につきると思います。
横断成功の為には、必要なもの以外、極限までそぎ落とさねばなりません。
本書には搭載品リストが詳細に書かれていて、そのムダのなさ=準備力には感服させられます。
食糧、衣料品、薬、道具、本などにいたるまで全て自分セレクトで理論があります。これは緊急時の備えにもとても参考になると思います。
船体を軽量化する為、一番のテーマは飲み水をどれだけ持っていくかということ。
堀江さんが自ら緻密に計算しつくした結果、全部でたったの68ℓ 。1日たったの0.56ℓです。船乗りの常識では一人当たり1日平均4ℓということですから、いかに非常識であったかが分かります。
しかも到着した時にまだ10ℓも残っていたというオチまでありました。
さてここで問題。 航海中、最も役に立った道具は何だったと思いますか?
答えは「トランジスターラジオ」。
淋しい時に聴くのかな?と思うのは極めて浅い考えです。
実はこのラジオ、360°見渡しても海しかない太平洋のど真ん中で役に立ちます。
くるくると回すと、向きや角度によってハワイやカナダの放送をかすかにキャッチすることができたのです。これを利用して目的地の方角を割り出すわけです。これが天体側よりもはるかに正確だったといいますから、う〜んサバイバル!男のロマンですね〜。
スマホがないと生きていけない今の若者に、この話をして説教してください。(笑)
強烈な台風に見舞われたり、サメの大群に遭遇したり、方角を誤って後戻りするエピソードも実話だから興奮します。
感動のフィナーレはシスコの港に灯がともるのを遠くで眺めるシーン。涙がこみ上げます。
ほかにも、「孤独」と「孤立」の違いについて堀江さん独自の見解が書かれている部分があります。
「孤独は我慢すれば耐えられるが、孤立はとても耐えられるものではない。」
この本を読んだ後に知ったのですが、堀江さんという人は、その成功への飽くなき執念から、周囲から誤解されたり、トラブルも多かったそうです。
詳しいことは知りませんが、偉業を成し遂げた人しか分かり得ない真の「孤独」が、海ではない場所にあったのだと思いました。
みなさんもこの本を読んで、しばし「ひとりぼっち」に浸ってみませんか?
今回更新日は、平成26年3月5日
次回更新日は、平成26年4月30日
2014年02月26日
事務員ブログ
初めまして、ヨークベルの事務員です。
社長から始まった社員ブログも、今回の私のブログで無事に一周。
全員のを読んだ後、というプレッシャーを感じつつ進めていきたいと思います。
私のテーマは「健康」ということで、
これをご覧下さい。
何であろう、ある日の私のお弁当です。
これが健康の見本か?!
いえいえ、
健康と食事は切っても切れない関係にあるという話をするにあたって、「おまえはどうやねん!」にならないよう、まずは私自身の食事を振り返ってみました。
またまた、ある日のお弁当です。
本人的には毎日色んな物を作っているつもりでしたが、こうやって見ると間違い探しのようですね・・・
基本は
炭水化物(パン、ご飯、麺)
たんぱく質(肉、魚、卵)
ビタミン(野菜、果物)です。
私はこういうお昼で自己満足しております。
しかし、
食事も大事ですが、ストレスもやはり病気の元であります。
よって、
お昼くらい好きな物が食べたい!!
色んな美味しいものが食べたい!!
新しい味に出会いたい!!
というのも正解なのです。楽しく食事ができるのが一番。
我慢して嫌々であれば、いくら健康にいい食事と言われても健康にはなれません。
かといって、毎日好きな物だけを食べてるわけにもいかない。悩ましいところです。
まずは初めの一歩として、
自分が何を食べているのか、
どういう食事パターンなのか、振り返ってみませんか?
うちの社でも、皆の昼ごはんを一週間記録した御方がおりまして、なかなか興味深かったようです。
意外と皆さん何を摂っているのか意識して把握していないものなのです。
自分がどういう物をどれくらい摂っているか、まずは知りましょう。
その後のことは、また次回以降にお話していきます。
何か聞いてみたいという方、どうぞ遠慮なく♪
P.S.
事務員の分際で何を書いておるのだ?
とお思いでしょうか?
以前はそういう関係で要資格の仕事をしておりましたっ!とさ〜
事務員の今回更新日は、平成26年2月26日
次回更新日は、平成26年4月23日
2014年02月19日
池田のブログ
今週のブログは私、池田が担当させて頂きます。
私もP脇同様、プライベートを含めブログを書くのは初めてです。
筆不精かつ絵文字も打てない人間ですが、現場監督として、現場で感じた事について書こうと思います。
先日の2月14日。
世間ではバレンタインデーでしたが、その日は大雪。
皆さんはいかが対応されましたか?
当日私は、受け持つ豊能町の新築現場におきまして10時から現地で業者さんと打合せでした。
伊丹ではまだ積もる程の雪は降ってませんでしたが、雪が降るとの事でしたので、少し早めに現場へ向かいました。
道中、山道になればなるほど降る雪がひどくなる一方。
そんな中でも打合せはなんとか終了。たった2時間ですが終わった頃には、足が埋まる程の銀世界。
どうやって現場から出ようかと思うような状況・・・。
地元の方々は当然雪用タイヤで、ゆっくりながらもスイスイと運転。
結局、雪用タイヤが走った跡の轍を利用し、若干スケート気味に出ることは出来たのですが、
やはり何事も準備に越したことは無いなと改め思った瞬間でした。
翌15日。
今度は東大阪市のお客様宅へメンテナンス訪問いたしました。
東大阪でも融け残った雪が道路には多くあり、昨日の降雪の多さを実感。
メンテナンス最中の事。
なぜか庇のポリカ屋根が抜け落ちている事に気が付きました。
よくよく考えると3階の大屋根にたまった雪が落下しているのです。
怪我等されてはおられませんでしたが、もしもの事を思うとゾッとした瞬間でした。
ニュースで全国の被害を聞き、いつもは人ごとに感じがちでしたが、
都会だからと安心、油断に対して自然から厳しく叱られた様に感じた週末でした。
池田の今回更新日は、平成26年2月19日
次回更新日は、平成26年4月16日
2014年02月12日
山本のブログ
今週のブログは私、山本が担当させていただきます。
私のブログでは、旬の話題や出来事、その他諸々をお伝えできればと思っています。
さて旬といえば、この時期気になるのは、確定申告!(少し無理やりですが・・・)
確定申告といえば、個人事業の人や住宅ローンで家を買われた人、医療費がたくさんかかった人、ぐらいしか関係ないと思っているかたも多いかと思いますが、今年は、サラリーマンの方にも少しお得な情報が!!
今までサラリーマンの控除の対象として認められていなかった支出が、「特定支出控除」として、今年の確定申告から大幅に認められることになりました!!
詳しくは、下の表にあるとおりですが、今回からサラリーマンのスーツ代、仕事に関係する本代、交際費や資格取得の為の費用などが、控除の対象となります!!
控除対象リスト.pdf
この控除を受けるためには、基準や要件などがありますので、すべてのサラリーマンにあてはまるわけではないですが、条件が合えば、払いすぎた税金がもどってきます。
資格取得で多額の授業料を支払った方、仕事に関係する書籍をたくさん購入した方など、ひとまず、昨年1年分の領収書(レシート)をかき集めてみてください。もしかしたら、少し得をするかもしれませんよ。
ぜひ確定申告してみたい!!というかた、詳しくは、国税庁のホームページ、または、経理の山本まで〜♪
山本の今回更新日は、平成26年2月12日
次回更新日は、平成26年4月09日
2014年02月05日
瀬脇のブログ
今週のブログは私、瀬脇が担当させて頂きます。
プライベートを含めブログを書くのは初めてで、少し読みづらいところがあると思いますが御容赦下さい。
さて、私の担当は趣味の一つでもある映画にしました。
観た映画についてコメントをしていこう!の、つもりでしたが、今回はオリンピックについて書こうと思います(笑)
『スポーツ』も趣味の一つで、するのも観るのも楽しいですよね。
楽しみにしていたオリンピックがいよいよ明後日2月7日、ロシアのソチで開幕します。
時差は5時間程だそうで比較的リアルタイムで観やすいオリンピックになるのでは・・・と楽しみにしています。
連日報道番組等で注目の選手が紹介されていますが、
私の注目はスキージャンプの葛西紀明選手41歳です。
なんと、アルベールビルオリンピックから今大会で史上最多の7度目のオリンピックだそうです!
長年第一線で活躍する為に、努力を欠かさず常に向上心を持ってやってこられたと知り、ただただ感心するばかりです。
目標設定の方法やモチベーションの保ち方など、どのようにされているのか非常に興味があります。
ぜひメダルを取ってほしいですね。
他にも注目選手は沢山いますが、紹介していくと先週のブログのようにものすごく長文になるので今回はこのあたりで・・・
選手がどのようにしてオリンピック出場の切符を掴んだのか、背景などを創造しながら観戦したいと思います。
みなさんも寝不足や体調不良にならないよう、楽しくオリンピックを観戦して下さい。
瀬脇の今回更新日は、平成26年2月05日
次回更新日は、平成26年4月02日
2014年01月29日
岡元のブログ
今週のブログは私、岡元が担当させて頂きます!
(注・久々のブログでかなり長文です。。。)
普段はリフォームやメンテナンス担当をしてますが、
実は広報担当でもあるので、以前は私がずっとブログを書いてました。
意外(!?)と反響も多く、楽しく書かせてもらってましたが、今年から『スタッフ皆で、書きたい事書いていこう!』となり、
本→グルメ→プロのアドバイス→ときて、僕は”人”を書く事にしました。
「なんだ、おめーみたいな若ぞーが何偉そうに”人”について語ってんだ〜」
なんて、声が聞こえてきそうなので言い訳を先にしておきます(汗)
僕は入社5年目で、前にも書きましたが前職はアパレルや雑貨やクラブ(音楽)など何十個もバイトをして、
言うのも恥ずかしいですが、長くて2年。。最大5個も掛け持ちしながら転々としてたんです。
そんな畑違いの僕がこんなにやりがい持って楽しくかつ長く(初めて2年の壁超えました!)続けられているのも、”人”がスゴイからなんです。
類は友を呼ぶとも言いますが、
弊社が44年続けられているのも、誠実に経営してきた結果(工務店の平均寿命は20年だそうです)ですし、やはりそういう場所にはそういう人が集まりますよね。築き上げてきた人脈はホントにスゴイです。
それは社内もですが、社外の業者さんやお客さんも。
この業界の事は、弊社しか知らない僕ですが、たまに他社を覗く機会がある度に「隣の芝が枯れて見える」から不思議です。
遅ればせながら正月休みに「半沢直樹」を2夜で一気に見てしまい、もともとテレビっ子でミーハーな僕は、めちゃめちゃ「倍返しだ〜!」と叫びたいんですが、あれは上司がブラックだから成り立つんですよね。
幸いなのか、上司がホワイトすぎて「倍返しだ〜!」が叫べない。。。初めて入社を後悔しました(嘘)
それだけスゴイ魅力的な上司や業者さん、お客さんがいるんです。
僕もそんな人たちみたいになりたいし、『類友』も逆を言えば、そんな方々と供にいれば自分も。。。
だからそんな方々を僕なりに紹介していきたい!と思いました〜
まず初回は、初回にはこの人以外考えられないという「芦田さん」をご紹介。
皆様もこのブログを読んで下さっているということは、弊社HPを一度はご覧になられたかと思いますが、そのHPをデザイン・作成して頂いてます。詳しくはこちら
過去には某大手メーカーでキッチンのデザインをされていて、今や全メーカーにあるライン取っ手を初めてデザイン&商品化されたのも芦田さんなんだとか(しかも20代の頃!)
今では独立され、ウェブ関係はもちろん、大手メーカーのショールームのデザインやカタログなど多岐にわたり活躍されています。
許可はもらってませんが、芦田さんはこちら。
(ピンボケしてますが汗)
昨年末の弊社忘年会のビンゴで見事”1等たらば蟹”をゲット♪
見るからにセンス溢れるオーラで、ダンディでとても魅力的な方です。
そんな方とは知らず、広報担当になった僕は
会いもしないのに、、、
僕が入社前からHPなど依頼してたのに、、、
ウェブ作成を同世代の知人に変えようとしました。
20近く年が離れているので、価値観が古いやろな〜っていう先入観だけで。
社長からは「好きにしていいけど、会ってから決めなさい」と。
その時はシンプルに感じましたが、今思えば深いな〜と思います。
会った時の会話は正直覚えてませんでしたが、芦田さん曰く「開口一番に『ウェブ作成を他社に変えたいが、社長に会ってから決めろと言われたんで』」だったんだとか。
今考えたらゾッとします。
話してみて、魅力に圧倒されたのは言うまでもないですし、もちろん今では2人で熱く呑む仲に!
リボンの家という社内プロジェクトを立ち上げる時も、真っ先に共感&デザインしてもらい、立ち上げは苦労しましたがとても心強く楽しかったのを覚えています。
シンプルなのに品のあるロゴやHPの色遣いは、経験のなせる技。同世代じゃ出せませんでした。。
今では、発案の僕なんかよりリボンの家の事を考えてもらえてて正直、誰よりもヨークベル愛がハンパない!です。
サッカーでサポーターをよく「12番目の選手」とか言いますが、まさにヨークベルの「12番目の選手」
芦田さんなしにはヨークベルは語れません!これからも、一緒にヨークベルを盛り上げて行きたいと思ってます!!
それと実は、どこにも書いてません(いずれは書く予定です)が弊社の実例紹介は、取材も作成も全て芦田さんに外注してるので、お施主様の感想も伺い、公平に、芦田さん目線で仕上げてもらってたりもしてます。
社内で書くとメリットしか書かなかったりしちゃうので、芦田さん目線!はとても良いと思ってます。
そんな芦田さんなんですが、昨年後半に事務所移転&大規模リノベーション!
僕も携わらせてもらいましたが、デザイナーの感性にとても刺激受けました。
ご迷惑しかお掛けしてないくらいですが、なんとか無事完了。
OPEN準備中ですが、こっそり公開しちゃいます↓
ワークショップ「SHI TSU RAE」(シツラエ)
「美しく健康的なライフスタイルの提案」
また、正式に決まり次第改めてUPしたいと思います!
めちゃめちゃ楽しみです♪
岡元の今回更新日は、平成26年1月29日
次回更新日は、平成26年3月26日
2014年01月22日
大山のブログ
今週のブログ担当の大山です。
私のブログでは、現場監督として工事中の現場やメンテナンス、1年・5年の定期点検で気づいたことなどをお伝えしていこうと思っております。
初回の今回は、定期点検で皆様の御宅に訪問させていただく際に気がついた点を何点かご紹介したいと思います。
1点目 洗濯機の排水口トラップ
洗濯機の排水が接続されている所ですが、1度接続するとなかなか掃除する機会が少なく、豆に掃除する方は少なく感じます。
出来れば、半年に1回。少なくとも1年に1回。
って言っても、洗濯機が設置されていたらなかなか動かせないのが現実ですよね。
でもなぜ掃除が必要なのか。
掃除をせずに放置しておくと排水で流れてくる毛髪、洗剤屑が山積し排水が逆流する恐れがあるからです。
なので、半年に1回。
年の暮れの大掃除に1回、6月に1回。たとえば6月24日(私の誕生日です!)
仕事で疲れている所申し訳ないのですが旦那様にお手伝い頂く様、お願いします。
2点目 ベランダの排水口
ベランダの雨水等を流すところですが枯葉がつまり、ベランダがプールになることがしばしばあります。こちらもやはり、豆に掃除する方は少なく感じます。
外部に面してる所なので、できれば1〜2ヶ月に1回の清掃が理想です。
床の汚れも放置しますと、カビが生え表面の防水まで痛める危険性がありますので、排水口と合わせて、床面の清掃もお願いします。
今回は以上。
マメな清掃が10年、15年とお家を長く持たせることになるので、確認お願いします!
普段なかなか目の行きにくい箇所なので、このブログがきっかけで清掃してもらえたら幸いです。
こんな感じで更新していこうと思いますので、また訪問させて頂く事がありましたら
「ここ使いにくい!」「こうすればいいんじゃない?」等、遠慮なく意見お聞かせ下さいね。
大山の今回更新日は、平成26年1月22日
次回更新日は、平成26年3月19日
2014年01月15日
西岡のブログ
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今週はグルメ担当西岡がお送りいたします。
弊社に打合せに来られた時是非寄って頂きたいお店を紹介していきたいと思います。
まず、最近の社員お気に入りのランチのお店「中華 こまめや」さん。
去年末12/28に食べ納めして、1/10食べ始めして来ました(笑)
新年度、軽くショックだったのが少し値上がりしてしまった事・・・
麺ランチも丼ランチも全て880円だったんですが950円に(泣)
でも美味しいから許す!(笑)
今回は、初めて丼ランチ(天津飯)を注文。
まず、サラダとザーサイ
次、メインの天津飯とから揚げ
このとろとろのあんが絶妙です!
調子に乗ってがっつくとやけどします。ご注意下さい・・・
お味はいわゆる甘酢あんではなく、八宝菜のあんのようなあっさりしたあんなので、お酢系が苦手な方でもイケると思います。
から揚げも薄味で美味しいですが、少々固めかな?(笑)
ラストのデザートの杏仁豆腐
しめて880円改定950円でございます。
是非行ってみて下さいね!
ランチ 11:30〜14:00(LO13:30)
ディナー 17:30〜22:00(LO 21:30)
水曜日・第2木曜日 定休日
西岡の今回更新日は、平成26年1月15日
次回更新日は、平成26年3月12日
2014年01月08日
武田のブログ
新年おめでとうございます。
本年もスタッフ一同よろしくお願いします。
新年一発目のブログ担当は、私、武田です。
「書評」なんて、未熟者の僕にはまだ早いと思っており、気が進まない部分もありましたが、日々読みあさっている本のことを紹介すれば、周りの方からもっと面白い本を教えてもらえるかも!?などの期待からジャンルを問わずご紹介していきます。
「ユニクロ帝国の光と影」横田増生著 文春文庫刊 640円
お正月に、実家でごろ寝しながら一気に読んだ本です。
僕の尊敬する経営者である、ご存知「ユニクロ」ことファーストリテーリング創業会長柳井正氏の会社を、裏側(現場)から描いたいわゆる暴露本です。
で、やっぱり、見事に同社に名誉棄損で訴えられてますね〜(笑)
判決は一審でユニクロ側が敗訴したようですが、そんなことはどうでもいいことです。
この本、暴露本というよりも、柳井さんリスペクト本じゃね?というほど、著者横田氏の柳井氏への愛情が感じられる一冊でした。
(その証拠に訴えられているのは出版社で、著者は訴訟対象外!!)
この本のベースは、柳井さんが自ら著した2冊の奮戦記
「一勝九敗」新潮文庫刊490円 と、「成功は一日で捨て去れ」同社刊520円です。
この2冊、文句なく名著です! しびれるほどかっこいい経営者ですよ、柳井さんは。
ほんとはこの2冊のこと書きたかったんですけど、ちょっと教科書的な話になるし、面白くないでしょ(笑)
著者は、柳井さんの上記2冊の言葉や文章を巧みに引用しながら生い立ちから、実際の行動が理念と矛盾していないか、一つ一つ丁寧に検証していきます。
相当の柳井オタクしかできないような芸当です。
この本を読むと、ユニクロが日頃からいかに会社の恥部をさらさぬよう鉄壁のガードをしいているか、その尋常でない広報努力を思い知ることになります。
当然ながら取材に当たっては秘密保持契約を締結、解雇された役員でも秘密保持契約に基づき、悪口は一切言えません。すぐに訴えられるから(怖)
また中国の生産工場に至っては、名称、場所まで一切シークレットなのですよ。
それでも著者はへこたれません。
それならばと、ある時は柳井さん宅の前で連日座り込みしてついに直接柳井氏本人への面談取材のチャンスを得たり、またある時はわざわざ中国の製造委託工場へ出向き、何箇所もたらい回しされながら工員から労働実態を聞き込むなど、そこいらの記者にはできないジャーナリスト魂で応戦。なんという熱血漢!
こうした努力により、崩れない壁はありません。
やがてユニクロが決して表に出したくないブラックな部分が読み進みながらじわじわとあぶりだされていきます。
しかし、この本のエライのは、ユニクロ側の言動一致した部分もしっかり描かれているところ。
例えば「業界一クリーン」といわれる業者との契約手法についても取材によってしっかり実証していきます。著者の誠実さもにじみ出ています。
もともと完璧な正義や会社など存在しないのですから。
また、ユニクロ最大の謎と言われる、たった半期の減益だけで更迭された若き社長のことについても、著者ならではの深い考察により明らかにされていきますが、このあたりは是非ご一読頂ければと思います。
柳井氏自身の持つ複雑さは容易に説明できないものがあります。
僕にとってこの本は、柳井さん視点ではない、ユニクロ経営理念の成功・失敗を実証補足してくれたもう一つの名著。この本との出合いに感謝しています。
今回更新日は、平成26年1月8日
次回更新日は、平成26年3月5日
2014年01月06日
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
本日より仕事始め。年始の挨拶で皆の今年の抱負を確認。
皆の元気な顔が確認できただけで嬉しい!と興奮気味の社長でした〜
本年もどうぞよろしくお願いします。 平成26年1月6日
画像は昨年末の忘年会より。
昨年で3度目となったリボンの家の表彰式。
左から社長、半田さん、和田さん、毛利さん。
受賞内容は、
社会人2年目を思わせない圧倒的なレスポンスの早さで信頼を得、責任感も強い半田さん。
建てた後のクレームゼロで”品質は大工から”という言葉を背中でみせ、高品質を牽引してくれたベテラン棟梁の和田さん。
工期変動の多い仕上げ工事の中、工期順守はもちろん細かな報告、写真提出で他の模範となった塗装の毛利さん。
まだまだ感謝を伝えたい人は沢山いたので、3名に絞るのが大変でした〜
最後にですが、今年よりブログは毎週水曜日の更新予定です。
全社員で交代でUPしていきます。
明後日より、社長からスタートしていきます。お楽しみに♪
2013年12月28日
年末年始 休業日のお知らせ
2013年は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら年末年始は下記の通り、休業させて頂きます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
また、2014年も、より一層のご支援を賜りますよう、
社員一同心よりお願い申し上げます。
2013年12月28日(土) 〜 2014年1月5日(日)
年始は6日(月)より通常営業させていただきます。
2013年12月24日
2013年12月19日
2013年12月12日
2013年11月16日
2013年10月21日
いつもありがとうございます♪
こんにちは〜!
台風25号、26号が過ぎ去って一安心と思いきや27号がすごい勢力で接近中!!!
非常にひやひやしています〜。
何事も起こらないといいな・・・!
今日は、いつもお世話になっている調査士の井手下先生をご紹介したいと思います☆
おしゃれな井手下先生はよく、事務所によく来てくれるのですが、よく美味しいお菓子を持ってくてくれます☆
この日はなんと、キルフェボンのタルトを持ってきてくれました!!!
しかもホール!!!!!
タルトと言えば、キルフェボン!
これを見た瞬間、事務所の女性陣はテンションMAX!!!拍手喝采!!!
私もよだれだらだらで写真を撮りました。
井手下先生は私が入社してすぐの頃、初めてとった電話で『平山さんですね、こんにちは。お話は聞いていますよ。』と声をかけてくださいました☆ほろり
まだお顔も合わせたことがなかった時点でそのようなお言葉をかけていただいてとても感動しました。
という個人的な思い出があります☆
お仕事の方はもちろんバリバリです!安心、信頼の井手下先生☆
お仕事内容については知識が浅すぎて私の言葉からはうまく説明できなくてすみません…涙
それでは本日のブログはここまで〜☆
台風来ませんように。。!
2013年10月15日
画伯が来ましたよ☆
こんにちは〜。
今朝、出勤したら、事務所のウエルカムボードにたくさんのイラストが☆
土曜日に来社された小さなお客様が描いてくれたそうです♪
私は見てすぐになにが描かれているかわかりましたよ♪
みなさんも考えてみてください☆
ちなみに一番右は
『ヨークベルの岡元おにいちゃん』です☆
メガネがばっちり決まっています☆似てる!!!
一番左はゆみか画伯ご自身です☆
今日は消すのがもったいなくて消せませんでした〜〜〜!
土曜日にお休みをいただいていた私はゆみか画伯に会うことができなくて残念。。
また画伯が来たら描いてくれるかな?
楽しみです☆
2013年10月01日
きがかわる
こんにちは〜。
10月に入って季節は秋に突入ですね!
日中と夕方の温度差でくしゃみをしている方も多いのではないでしょうか!
秋といえば『女心と秋の空』なんて言いますが、それくらい女性の気持ちと秋のお天気はころころ変わる、という意味ですよね。
おうちを建てていく工程の中で雨はとても困る存在なので、できるだけ降らないでほしいものです!
ところで
『きがかわる』と言うのは女心の話ではありませんよ〜。
というのは、10月1日からヨークベルの『期』が変わったのです!
9月30日までは『第37期』でしたが10月1日から『第38期』がスタートしました!!!
消費税も5%から8%に増税になることが決定しているし、どんな38期になるのか、経験の浅い私は想像もできません!!!
しかし景気の流れは確実に良くなっている、来年なんか更によくなるだろうという噂をちらほら耳にします。
どんな38期になるのか、肌で実感していきたいと思います〜。
2013年09月17日
上司の背中を見て育つ!
こんにちは〜。
台風一過で本日はいいお天気!
しかし寒暖の差で体調管理をしっかりしないと風邪引いちゃいそうな今日この頃ですね!
さて、本日の内容は…
これがなんだかわかりますか〜???
拡大するとこんな感じ!
なんとこれは一級建築士の試験のための作図です!
瀬脇次長はこの秋の一級建築士の試験に向けて毎日ストイックです。
もう、試験日まで1ヶ月を切りました。
ラストスパートです!
あまりにもすごいので盗撮してしまいました・・・。
次長!ごめんなさい!
そんな次長のうしろ姿をみているから、みんなががんばれるんです。
次長の他にも宅建や二級施工管理士、木造ハウジングコーディネーターなど、みんな試験に向けて必死に勉強しています。
学ぶのに手遅れってないですよね!
いつやるの?
今でしょ!!!
という感じで、ヨークベルの秋は試験ラッシュの秋になりそうです。
2013年09月09日
ヨークベル2Fに〜大工さんが〜
きたーーーーー!!!!!
という訳で、普段は現場に行かないとお目にかかれない大工さんがヨークベル2Fで作業していたので激写しました☆
来てくれたのはみんなのアイドル☆イケメン大工の中村さん☆
なんにもないところから、なにかがどんどんできていく〜!!!
作業をしている姿はかっこいいですねぇ〜♪
あっと言う間にここまで完成〜!!!
そして選手交代〜!!
クロス部門ナンバーワンの腕の持ち主☆道田さん☆
細かいところまで丁寧ですよ〜〜〜!
クロス屋さんなのによく日焼けしているのは釣りをしているからだそうです♪
ちなみに作業道具が積んである車は8年使用しているらしいのですが、新車のようにきれいな車でした♪
道具や使うものにも愛を感じましたよ〜☆☆☆
なーんて話していたらこれまたあっと言う間に完成〜☆
ニッチの部分もきれいにクロスが貼られています☆
そして一体これはなんなのか!?
なんだと思いますか?!
ちなみにまだ完成ではありませんよ〜。
つづく。
2013年08月26日
コーンなにたくさん届きました♪
こんにちは〜!
毎日暑い日が続きておりますが、今朝は少しひんやりしていましたね〜。
少し秋を感じた今朝でした。
気温の変化にくれぐれも気を付けて体調管理をしましょうね〜。
さて!
本日、北海道に旅行中の会長からトウモロコシがダンボール箱にぎっしり届きました〜♪
社員みんなで山分けしました♪
少し味見をしましたが、とってもシャキシャキのぷりぷりで甘くておいしかったです♪♪♪
会長、ありがとうございました!ご馳走様でした!
2013年08月19日
全量買取発電レポート7月の発表☆
こんにちは〜。
今日からお盆休み明けで重〜い身体を起こして家を出られた方も多いのではないでしょうか?
ヨークベルは8/16(金)から動き出していますよ〜。
今日は、太陽光発電レポート7月分の発表をしたいと思います〜!
その前に、過去の発電記録はこちら
2012年10月 1347.3kwh×42円=56,586.6円!
2012年11月 915.2kwh×42円=38,438.4円!
2012年12月 873.8kwh×42円=36,699.6円!
2013年1月 1013.1kwh×42円=42,550.2円!
2013年2月 990.5kwh×42円=41,601円!
2013年3月 1558.9kwh×42円=65,473.8円!
2013年4月 1812.69kwh×42円=76,129.2円!
2013年5月 2060.3kwh×42円=86,532.6円!
2013年6月 1347.4kwh×2円=56590.8円!
そして7月の結果は!?
1491.2kwh×42円=62,630.4円!
でした〜!6月よりは少し上がりました。
そして以前ブログで報告しましたが、パワコン3台中1台の調子が悪かった期間があります。
(下記URL参照)
http://blog.yorkbell.com/article/71633938.html
調子が悪かった期間は5/21〜8/7です。
この期間は3台中1台のパワコンは本来の半分しか発電していませんでした。
非常にもったいないです・・・涙
8/7以降は絶好調で発電していますよ〜♪
太陽光発電システムを設置されている皆様!気を付けてくださいね!
それでは8月9月の結果をお楽しみに〜♪
2013年08月10日
2013年08月09日
2013年08月06日
☆夏季休業のお知らせ☆
誠に勝手ながら下記の日程、休業とさせていただきます。
休業中もメールでのお問い合わせをお受けしておりますが、
お問い合わせ等へのご返答は休止とさせて頂きますのでご了承ください。
【休業期間】
2013年8月11日(日)〜 2013年8月15日(木)
休業中のお問い合わせに関しましては、8月16日(金)以降に
順次対応させて頂きます。
2013年07月22日
☆満寿美町☆2号地☆5号地☆御成約御礼☆
こんにちは!
好評分譲中の大阪府池田市満寿美町1丁目の5区画!
http://www.yorkbell.com/city/city01.html
☆おかげさまで2号地と5号地がご成約となりました☆
パチパチパチ。
たくさんのお問合せをいただき誠に有難うございました!
1号地、3号地、4号地は引き続き、分譲中ですので、
ご興味のある方は是非、見に来てくださいね♪
1、2、3号地は先行で建てたので完成していますが、4、5号地はこれから建てて行きますよ〜☆
本日は取り急ぎご報告ブログでした☆
2013年07月17日
目的と機能をもった4つのブース+スペース その2
こんにちは〜。
本日のブログは以前の『第一ブース』からの続き、『第二ブース』と思いきや『第四ブース』の紹介をしたいと思います〜!
この『第四ブース』はヨークベル1Fにあり、使用目的は主に、社内、外の打合せ等になっています。
イスは4つなので主に少人数の打合せによく利用されています。
車イスの方でも無理なく入れるスペースになっておりますよ〜。
『第四ブース』横の壁には『見える化』ボードがあり、
http://blog.yorkbell.com/article/67291425.html 参照
太陽光発電のモニタもここに設置しています☆
その他掲示板には個人的な意気込みや、旬なネタを掲示しています。
『私も何か書いて貼りたい!』と言う方、随時募集中ですよ〜♪
安全対策や、季節に応じた体調管理のポスターなども貼って、熱中症などにも気を付けるように呼びかけています。
wi-fi環境も整っておりますので、是非ご活用くださいね♪
それでは今日はここまで☆
次回に続く!
2013年06月29日
目的と機能をもった4つのブース+スペース その1
こんにちは〜。
梅雨はまだ明けていませんが今日もいいお天気ですね〜♪
さて、本日はヨークベルの内部をご紹介したいと思います〜。
数回にわたってご紹介していきたいと思います☆
今回はヨークベル2階にある『第一ブース』の紹介です。
ヨークベルには4つのブースがありこの『第一ブース』は主に初回面談で使用します。
有線が流れており、とてもリラックス空間です。
大きなテーブルとたくさんのイスがあるので大人数でも打合せできます。
大工さんの会議などもここで行われます。
壁には資格の証明書と表彰状が飾られています。
テーブルのすぐ隣には構造模型と階段模型も設置しており、構造模型を見ながら説明をしたり、階段模型は実際に上ってみることもできます。
この模型、少し材料を持たせてもらいましたがめちゃくちゃ重たかったです!
この模型はヨークベルのレギュラー大工の久保田さんが作ってくれました☆
久保田さん、すごく重たい材料をひょいひょいっと運んでかっこよかったです☆☆☆
そしてなんと壁だと思っていた隠し扉?を開くとキッズルームの中が見える仕組みになっております。
お顔が見えることでお子様も、安心して遊べます♪
来客されたお客様にはお好きな飲み物をドリンクメニューから選んでいただきます。
このメニューの背景の地図は『ヨークベル』の社名の由来となる『ヨーク』という町と『日本』をつないでいる絵になっています☆
そしてテーブルの上にあるリボンの箱・・・
中身はあめです♪ご自由にどうぞ☆
第一ブース横にあるトイレの中も有線が流れており、とても居心地の良い空間となっております♪
壁側にはコートかけ、床にはお荷物入れのかごも置いてあります。
トイレ横の掲示板には「お客様も声」やスタッフ紹介を掲示させていただいております。
「お客様の声」に真摯に耳を傾け、機能・サービス の改善や開発に活かします。
次回につづく。
2013年06月12日
☆素敵な贈り物☆
こんにちは〜!
台風が接近していますが、伊丹はいい天気です☆
このまま晴れの日が続きますように☆☆☆
先日、いつもお世話になっているナカザワ建販の谷口さんが
すごく素敵なものを持ってきてくれました☆
谷口さんが手に持っているものを拡大すると・・・
一枚の木を彫って出来ているヨークベルのプレート!!!!!
素敵すぎる〜!!!すごい〜!!!!!
杉のいい香りもします。
しかし見れば見るほどすごい・・・。
細く残された部分でつながっているところを今にも折ってしまいそうで…
持つだけでひやひやしました〜!!!
玄関入ってすぐの一番目立つところに置かせていただくことにしましたっ!!!
谷口さん、本当に素敵なプレゼントをありがとうございましたっ!!!
また、なにか持ってきてくださいね♪いつでも受付中ですよ〜♪♪
今後とも宜しくお願い致します。
2013年06月04日
北さんが来た〜!
こんにちは〜。
今週は梅雨も中休みということで晴れの日が続いておりとても助かっております〜☆
てるてる君、がんばってくれています♪♪ありがとう〜♪
さて今日は、ヨークベル事務所内にてコンセントの位置を変えよう!ってことで
去年の忘年会でも表彰させていただいた電気屋さんの北さんに来てもらいました〜!
パチパチパチ。
私からみたら難しそうな事をしていましたが、さすがの北さん!
ちょちょいのちょい〜というかんじでどんどん作業が進みます!!!
事務所のみなさんも興味津々♪お手伝いも♪♪
そして無事に完成!!!
北さんに「難しかったですか?」と聞くと「余裕です♪」と言っていました!
さすがです!さすが受賞者!!!!
今後とも良いお仕事を期待しています〜♪♪♪
北さんありがとうございました♪♪♪
2013年05月29日
レッツ☆ロックウール♪♪
こんにちは〜!
とうとう兵庫県も梅雨入りしましたね〜。
大工さん達の仕事が進まない〜!!!って声が聞こえてきそうです。
さて、本日は「ロックウール」について書きたいと思います〜!
ロックウールとは断熱材のことなのですが、
なんと、そのロックウールにキャラクターがいることが判明致しました!!!
その名も『断熱バンド ザ ロックウールズ』
ウール(羊毛)の被り物をした女の子がロックンロールしてます!!!!!
え!説明しなくてもわかりますか!?
こんなかわいいロックウールズ達におうちが守られていると思うと
愛着が湧きますね〜。
ちなみにコチラ!
現在好評分譲中の満寿美町1号地の大工の久保田さんが
『きれいだろ〜!』と自画自賛していたロックウールの様子!
いつもきれいでいい仕事をしてくれてとても感謝しています〜!
満寿美町分譲が気になる方は是非、ホームページのページも見てくださいね☆
http://www.yorkbell.com/city/city01.html
近々写真追加の予定もあるので要チェックですよ〜☆
それでは今日はこのへんで〜☆
2013年05月20日
鳩にお困りの方!必見!!!
こんにちは〜!
沖縄の方は梅雨入りしたみたいで、こちらの方ももうすぐ梅雨入りしそうですね〜!
大工さん達は雨だとお仕事にならない事もあるので大変な時期です。
出来るだけ、雨が降らないようにてるてる君に頑張ってもらいたい!!
さて、本日の内容は、太陽光発電システムを屋根に設置した弊社武田社長が鳩被害に困っており、
その被害と対策を報告したいと思いま〜す!!!
鳩が屋根と太陽光パネルの隙間に巣を作って、もう雨樋にフンがドッサリ!!!!!
ΣΣ┏(|||`□´|||;;)┓なんじゃこりゃあ〜!!!
そのフンの量、土嚢3袋分にもなったとか!!!!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
もー毎日毎日フンしやがって〜!!\(*`∧´)/ ムッキー!!と怒る武田社長!!!
そこで、見つけたのがこの『はとにげ〜る』!!!
『はとにげ〜る』は忌避剤で鳩が踏みつけたり、体に付着することで鳩が嫌がり寄り付かなくなるというシロモノ!!しかも鳩の命に別状はありません!
これを使うしかない!!!
そして弊社のリフォーム担当岡村さんに取り付けてもらうと・・・
(屋根とパネルの隙間に網もつけて万全対策!岡村さんありがとうございました!)
1週間で鳩がぐったり・・・(↓ぐったりのイメージ画像)
そして10日経った頃にはもうすっかり鳩がいなくなりました!!!!!
わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ
雨樋もきれいになりました♪♪O(≧▽≦)O ワーイ♪
『はとにげ〜る』!さすがっす!!!
『はとにげ〜る』はネットで購入できます。
鳩にお困りの方は是非お試しあれ!
置くだけ簡単!とのことですが、屋根に上るのは危険ですし、大量のフン掃除は大変ですので、
「うちも困っているが、自分ではできない〜」という場合はお気軽に弊社までお問い合わせくださいね!
072-781-8601
こちらまで☆
余談ですが、猿にお困りの方には『さるさ〜る』という商品もありましたよ♪
それでは今日はこのへんで☆